こんにちは。今回は、私がいろいろ作ってきたものを紹介します。もし、気になるものがあったら詳しく読んでみてください。
それでは、紹介していきます。まずは、最近のマイブームです。
子供用家具
パンダのいす
子供用のいすや机を作ることが最近のマイブームになっています。まずは、一番苦労して作ったパンダです。パンダの顔は、黒い木を埋め込んであります。杉の無垢材をメインに使ってあります。


ネコのつくえ、いす
輪郭だけでネコを表現しています。机には、肉球をイメージして、サクラの木を埋め込んだり、ドリルで穴を開けたりしています。
杉の無垢材で作っています。


うさぎのつくえ、いす
このころは、まだジグソーを手に入れていなかったので、耳は別で作って後付けでした。ヒノキ材を使って作り、浮造り加工をしたものは、味わい深い深いものとなりました。
いす、ベンチ、テーブルを作って、ダイニングセットとしましたが、出産祝いの品として嫁入りしていきました。


SPF材を使ったうさぎのいす
ホームセンターで入手が簡単にできる「SPF材」を使って、うさぎのいすを作りました。非常にリーズナブルに完成しましたが、手間をかけることによって、安い材料で作っていることがわからないようにするのがテーマです。


子供用のいす、つくえ
ヒノキ材を使って、いすと机のセットを作りました。机はヒノキの一枚板を使用し、表面の皮が残っている「耳付き」のものです。
子供用ですが、渋さを優先して作ってしまいました。


物置
既製品の物置だと庭の雰囲気に合わないと思ったので、自分で木製の物置を作りました。ツーバイ材で骨組みを作って、外壁は杉板を焼いて作りました。
自分の好きな雰囲気のものを、欲しい大きさのものを作るには自分で作るのがいいと思います。上手にやりくりすれば、既製品よりもお値打ちに作ることができます。


まき置き場
家に薪ストーブがあるときには、薪の置き場に困りますよね。時間をかけてしっかり乾燥させることができる場所を作ります。
雨風をしのぎながら風を良く通すものを作りました。


自転車置き場
はじめて大物を自作したものです。自転車置き場を完成できたことが自信となって、その後の物づくりが継続てきたと思います。
庭の雰囲気と合わせるように木製で作りました。耐久性を高めるために材料はウエスタンレッドシダーを使いました。過去に作ったものですが、10年以上経過しても木材部分の劣化は見受けられません。
少しずつ、製作過程を追加していきます。


ウッドデッキ
庭でくつろいだり、何かの作業をしたりするウッドデッキ。あるととても便利なものです。大掛かりになりがちで、高価なものとなります。
構造や材料選びに時間をかけないと後悔することとなります。自作する場合には、じっくり考えてから作り始めましょう。
自宅や知人宅にて、数々のウッドデッキを作ってきたノウハウをお伝えします。


レンガの花壇
レンガを積み上げて花壇を作りました。レンガの取り扱いやモルタル、コテなど木工とは大きく違うノウハウが必要となります。手探りでやってみたものをお伝えしています。


縁台
ウッドデッキを作るほどでもない場所に、庭を眺めながら座る場所を作りました。サイプレス(オーストラリアひのき)を使って、剛性が十分なものなので、いつまで経ってもごっついままです。


まだまだ、いろいろ作っています。時間を見つけて、ここに追加していきます。よろしければ、今後も見てください。
コメント