ウッドデッキ– category –
-
ジョイントカッター(PJ7000)を使って、ビスケットジョイントで机を作ったよ
こんにちは、源です。今日は工具の話です。 前から欲しかった、ビスケットジョインター買ったよ 先日、前から欲しかったジョイントカッターを買いました。まだ、全然使いこなしていませんが、少し使ってみた感想を書いてみます。 Amazonプライムデーに勢い... -
マキタのジグソー(JV 0600K)を買ったので、使い勝手を報告します。
こんにちは、源です。今日は工具の話です。 ジグソーを紹介するよ DIYを始めて少し経つと、電動工具が欲しくなります。ノコギリ、カンナ、ドライバーなど手工具にもいいところはたくさんあります。しかし、一度、電動工具の味を知ってしますと忘れられ... -
電動工具 サンダーは電源式よりもバッテリー式の方が良かった話
こんにちは、源です。新しい工具を手に入れました。 今日はサンダーの話です とても便利なものだったので、さっそく記事にしてみます。 最近は椅子を作っているのでヤスリで表面を整えることが多いです。ずっと手で磨いていましたが、ネットで安くなってい... -
ウッドデッキをDIYしようと決めた後、少ない出費で抑えたい時の予算調整方法
こんにちは、源です。 ウッドデッキDIYの予算調整方法を教えるよ ウッドデッキをDIYするぞ!と決めました。まず、気になることはお金のことですよね。 折角のやる気がなくなってしまわないように、しっかり予算を検討しましょう。 【金額が変わる要素は】 ... -
DIYでウッドデッキを作ろうと思った時、材料を手に簡単に手に入れる方法
ウッドデッキ材どうやって手にいれる? SPF材やWRC(ウエスタンレッドシダー)などは、ホームセンターでも入手可能です。店で購入し、レンタルトラックで運搬できます。 欲しいウッドデッキ材料はホームセンターでは売ってないよ…どうしよ? 【ウッ... -
DIYの幅が広がる!電動カンナの使い方とおすすめの機種を紹介します。
【電動カンナとは】 電動カンナは、通常のカンナと同じように木の表面を平滑に仕上げるための道具です。 主な用途としては、表面の凹凸、反り、ゆがみ等を修正します。 電動カンナが優れているところは、非常に高度な技術が必要となるカンナがけを、初心者... -
電動工具 ルーターとトリマーの違いとDIYでのおすすめを紹介します
ルーターはビットと呼ばれる切削工具を回転させることで木を削る工具です。溝切りや縁取り加工が得意で、本格的な家具を作ったりすることもできるようになります。 この道具を手に入れることで木工作業の幅がとても広がり、作品のレベルアップをすることが... -
DIY初心者でも失敗しない、いちばん簡単なウッドデッキの作り方をお伝えします
ウッドデッキ作りたいですよね ウッドデッキを作ろうとした時、完成させられるかどうか不安を感じることがあると思います。心配になって製作を断念するのはもったいないことです。 今日は、最も簡単なウッドデッキの作り方である「サンドイッチ工法」を説... -
プロが敬遠しがちなウッドデッキ材「ウリン」は手間を惜しまずDIYで作ろう
こんにちは、源です。今日は、ウッドデッキを作るときの材料選択についてです。 ウッドデッキの材料は何がいいの? ウリンが一番だと思うよ! ウッドデッキを作ろうと考えた時、材料を何にするかを悩みますよね。私は色々な材料を使ってウッドデッキを作っ... -
腐ったり、壊れたウッドデッキをDIYでリフォームする方法
ウッドデッキを長年使っていくと、木が腐ってきて床板が沈み込むことがあります。このような場合、DIYで直すときの進め方を説明してきます。 どこか悪くなってくるよね ウッドデッキが腐ってしまった時の補修手順です 腐食の原因究明 → 対処法検討 → ... -
腐ったウッドデッキのフェンス張り直し(ウッドデッキリフォーム5)
ウッドデッキが腐ってしまった場合のリフォームについて紹介しています。 今回は、完成となる三日目の作業を報告します。今までの流れは以下のとおりです。 事前調査 (一人作業) 腐食部分の確認、計画、材料手配 製作1日目(三人作業) 骨組み部分の... -
ウッドデッキリフォームの床張り直し(ウッドデッキリフォーム4)
前回に引き続き、腐ってしまったウッドデッキをリフォームする施工方法について紹介していきます。 前回は腐った床板と根太の一部分を取り除き、新しい骨組み部分を作り直しました。今回は、床板を張り直す作業を進めていきます。なお、今回も成人男性3名... -
腐ったウッドデッキの再塗装(ウッドデッキリフォーム3)
前回に引き続き、腐ってしまったウッドデッキのリフォーム手順を紹介していきます。 骨組みとなる部分は、一部を新しくしますが、それ以外の部分は再利用します。腐ってしまった部分は塗装が劣化しており、塗膜がなくなったところから木材内部に水分が侵入... -
腐ったウッドデッキの直し方(ウッドデッキリフォーム2)
今回は、前回に引き続き腐ってしまったウッドデッキのリフォーム事例を紹介します。施工内容を詳しく説明していきます。 まず、今回、床板をはがしていくと大きな誤算がありました。もともと、中央部分の根太が腐っていることは確認していましたが、周辺部... -
腐ってしまったウッドデッキのリフォーム計画(ウッドデッキリフォーム1)
連日、猛暑が続きますね。物置の現場を進めようと思いましたが、短時間の屋外作業でも身の危険を感じるほどですので、物置製作はもう少し涼しくなってからにしようと思います。 今回は、過去に施工した「床板が腐ってしまったウッドデッキ」を直す事例をお...