2019年7月– date –
-
フェンス付きウッドデッキはどう作るの?(その5)
今回製作を検討しているウッドデッキでは、フェンスを付けています。フェンスの柱は床板部分を通っていますので、床板を張るときに当たってしますため、そのまま張ることはできません。 床板を張る際には、柱と干渉する部分の床板を切欠くことによって、ぴ... -
フェンス付きウッドデッキはどう作るの?(その4)
前回でフェンス付きウッドデッキの設計図は完成しましたので、材料を注文するための材料の拾い出しをします。今回は、材料拾いをするための図面を作成するのではなく、設計図から直接、材料拾いを進めます。 まず、床板、根太(長辺方向、短辺方向)、笠木... -
フェンス付きウッドデッキはどう作るの?(その3)
今回は、具体的な設計図面を書きながら内容の検討を進めていきたいと思います。 今回の設計における考えは以下のとおりです。 製作金額を抑える構造は強固なものとするアウトレット材を使用する各部材を共通とし、適材適所の配置する最小限のメンテナンス... -
フェンス付きウッドデッキはどう作るの?(その2)
フェンス付きのウッドデッキを、アウトレット材でお値打ちに作っていきます。 今回設計したものは、近いうちに実際に作りますので、その際には製作工程を含めて再度、アップします。 まず、アウトレット材とは、通常の製品に比べて、割れ、曲がり、反り、... -
フェンス付きウッドデッキはどう作るの?
今回はフェンス付きのウッドデッキを設計していきます。 以前、フェンスのない小さなウッドデッキを設計しました。このウッドデッキにフェンスをつけたものを設計してみます。以前の設計図面は、下記記事をごらんください。 https://kantan-diy.com/sekkei... -
ウッドデッキにフェンスを付けるときはどうするの?(その2)
前回、ウッドデッキにフェンスを作るときの検討として、フェンスを設置するときの目的、構造について確認しました。 今回は、それ以外にも確認が必要なことを整理します。 【 フェンスの基準 】 フェンスとしては、何かの基準があるのでしょうか?まず、建... -
ウッドデッキにフェンスを付けるときはどうするの?(その1)
ウッドデッキを作ってみたものの、フェンスがあったほうがいいなと思った場合や、はじめからフェンスも計画したいということがあると思います。 今回は、ウッドデッキにフェンスを作る場合に考えることを整理したいと思います。 【 フェンスを設置する目的... -
DIYしたウッドデッキは裸足が気持ちいいよね。けど、そのまま使っても安全なのかな?
こんにちは、源です。 ウッドデッキを天然木で作ったからには、裸足で歩き回りたいという気持ちがありますよね。今回は、裸足で歩いてもいいのかを考えてみましょう。 まず、ウッドデッキを屋内と同様に扱えるかどうかを考えてみましょう。ウッドデッキは... -
ちょっとした段差を解消するための階段をDIYで作りってみませんか?
家の周りの段差って、いろんなところにありますよね DIYをするときには、階段をつくる機会がよくあります。階段は、どんなことに気をつけて作るのかを考えてみましょう。 階段は段差解消のために作ります。私が実家の離れで作った階段にて、階段を作る場合... -
DIYする時の建築制限とは?(建築関係法律3)
今回は、民法についてです。隣地境界に関しては、隣人とトラブルになってしまってからでは遅いので、基本的なことは確認しておきましょう。 なお、民法で定められている項目と似ているものが建築基準法でも別途、定められているものがありますので、あわせ... -
DIYと建築基準法の接道義務など(建築関係法律2)
前回に引き続き、DIYをする場合に関係してくる法律として、建築基準法について説明します。 今回は、接道義務についてです。接道義務とは、建築物をつくる敷地において、敷地に面する道に最低、一箇所以上の出入り口を確保しなければならない義務です。 具... -
もしかして、DIYで作った物置や塀でも建築確認申請っているの?
こんにちは、源です。今日は法律について書きたいと思います。 今日は建築基準法よ DIYで何かを作るときに、知っておいたほうがいい法律があります。まず、建築基準法です。 【建築確認申請とは】 建築基準法の中でも、頻繁にかかわりが出てくるものに建築...
1