2019年11月– date –
-
木製物置は意外と簡単にDIYで作れるかも?棚板を設けて収納力抜群にします(物置19)
こんにちは、源です。今日も木製物置の作り方をお届けします。 棚板作ってたっぷり収納しよっと 物置を自作しています。現在は、外壁として構造用合板を張り終わったところまで完成しています。 壁までが出来上がって、大分、物置らしくなってきました。し... -
木製物置をDIYするとき壁の防水はどうする?
現在、物置を製作しています。壁を作っていくところですが、構造はどのようにすべきかを検討していきます。 物置のための検討ですが、まずは、住宅での壁構造を参考にしてみようと思います。 近年の木造住宅では、通気構法を用いた壁構造を採用することが... -
木製物置の壁板の張り方はどうするの?(物置18)
物置を自作しています。今までの流れは以下のとおりです。 計画・検討(その1~その3) 基礎作成(その4~その8) 土台作成(その9~その10) 床板張り(その11) 枠組み作成(その12) 構造補強(その13~その16) 屋根合板張り(その17... -
DIYで物置を作る時、強い構造とするため、壁倍率について勉強しよう
こんにちは、源です。今日は物置の構造を強くするための勉強をしましょう。 物置は壊れないように強苦したいよね? 壁倍率って知ってますか?壁倍率とは壁の強さを示す数字です。今日は壁倍率について紹介します。 壁倍率は、壁が外から受ける力(地震や風... -
木製物置の屋根部分はどうやって作るの?(物置17)
木材を使用して物置を自作しています。前回までに枠組みが完成しましたので、今回は屋根部分に構造用合板を張っていきます。 まず、合板を入手します。最も手軽なのはホームセンターで購入することです。ホームセンターの多くでは、合板の切断サービスを実... -
木製物置の塗装はどうやるの?(物置16)
物置を自作しています。前回までに上部の構造補強を済ませました。 今回は扉を取り付ける面の塗装をします。扉面以外の壁面や屋根は構造用合板と防水シートを張ります。しかし、扉を取り付ける面には防水施工しませんので雨水が侵入する恐れがあります。こ... -
自作物置の構造補強はどうやるの?(物置15)
こんにちは、源です。今日は構造補強の仕方を説明します。 補強していくよ 前回までに赤松垂木で枠組みを作り、ツーバイ材で補強しました。今回は、補強方法を具体的に説明します。施工した順番に補強材の取り付け方を説明します。 今回の説明は、物置の背... -
木製物置を自作するときの構造補強はどうするの?(物置14)
物置を自作しています。前回は上部の枠組みができましたので構造補強を行いました。今回は、まだまだ不安定な部分があるので補強を追加することと、扉を取り付ける部分の補強をします。 また、構造用合板を張り付ける部分において、割り付け面積が大きすぎ... -
木製物置を自作するとき、枠組みの補強はどうするの?(物置13)
物置を自作しています。コンクリートブロックで基礎を作り、その上に防腐処理をしたSPF材にて土台を構築しました。 土台の上に床の構造用合板を張りました。現状は、その上に赤松垂木(40㎜×40㎜×3000㎜)を用いて壁や天井の枠組みを組んだところまで済...
1