2019-11

DIY

木製物置を自作するとき、棚板はどうやって作るの?(物置19)

木製の物置を自作しています。構造用合板を使用した外壁までが完成しました。今回は、内部の棚作成方法を説明します。
DIY

木製物置をDIYするとき壁の防水はどうする?

壁の防水について検討しています。まずは、住宅での防水事情を参考に検討してみます。通気構法の内容を確認することで、工法の目的、理論を学びます。物置の壁防水では何が必要かを検討します。
DIY

木製物置の壁板の張り方はどうするの?(物置18)

木製の物置を自作しています。壁の構造用合板の張り方を説明しています。構造用合板を張るため、壁の大きさに合わせて切断します。切断するため、まっすぐ切ることができるように切断用治具を作ります。
DIY

壁倍率ってなに?

壁の強さを表す数値である「壁倍率」について説明します。耐力壁の強さを示す壁倍率を説明するとともに、耐力壁の配置計画についても考え方を示します。
DIY

木製物置の屋根部分はどうやって作るの?(物置17)

物置を自作しています。枠組み部分が完成しましたので、今回は屋根部分に構造用合板を張っていきます。材料の手配方法や切断、貼り付け方について説明していきます。
DIY

木製物置の塗装はどうやるの?(物置16)

物置を自作してします。今回は、扉取り付け面の塗装作業を行います。塗装は浸透形水性塗料を2回塗りします。また、構造用合板の丸ノコガイドを使用した直線切りについても紹介します。
DIY

自作物置の構造補強はどうやるの?(物置15)

物置を自作しています。今回は、枠組み部分をツーバイ材で補強しましたが、その具体的施工方法を細かく説明しています。
DIY

木製物置を自作するときの構造補強はどうするの?(物置14)

物置を自作しています。赤松垂木材を使用して物置の枠組みを作りました。まだまだ構造的に脆弱ですのでツーバイ材を使用して補強していきます。また、扉を取り付ける部分も補強していきます。
DIY

木製物置を自作するとき、枠組みの補強はどうするの?(物置13)

物置の自作をしています。現在、物置の上部を構築していますが、枠組み部分の強度が足りないので補強を加えていきます。今回の補強によって、強風にも飛ばされない頑丈な物置を目指します。
タイトルとURLをコピーしました