DIYで物置を作る時、強い構造とするため、壁倍率について勉強しよう

こんにちは、源です。今日は物置の構造を強くするための勉強をしましょう。

げん

物置は壊れないように強苦したいよね?

壁倍率って知ってますか?壁倍率とは壁の強さを示す数字です。今日は壁倍率について紹介します。

壁倍率は、壁が外から受ける力(地震や風など)に対して耐えられる度合いを数値化したものです。この数字が大きいものほど、強い壁であることになります。

げん

うちの壁倍率はいくつだろう?

木造建築の場合には、縦横の並びにバランスよく強い壁を配置することで地震に強い家とすることができます。

壁倍率の例
壁倍率は建築基準法施行令第46条で示されており、その例は下記のとおりです。

軸組の種類壁倍率
土塗壁0.5
1.5㎝×9.0㎝の木材による筋交い 1.0
3.0㎝×9.0㎝の木材による筋交い 1.5
1.5㎝×9.0㎝の木材による筋交いたすき掛け 2.0
構造用合板(t=5㎜以上) 2.5
9.0㎝×9.0㎝の木材による筋交い 3.0
9.0㎝×9.0㎝の木材による筋交いたすき掛け 5.0
壁倍率表

筋交いをたすき掛けした場合の壁倍率は、片側のみの場合の2倍になります。ただし、9.0㎝×9.0㎝の筋交いだけは、たすき掛けをした場合でも2倍とせずに壁倍率は5.0とします。

今回、物置の壁部分は構造用合板を張りますので、壁の耐力は十分です。

また、壁倍率の高い壁をたくさん使用していれば良いわけではなく、縦横の配分比率も考慮しなくてはなりません。

例えば、下図のように、平面的な配置においてX方向のみに強い壁を配置していると、Y方向から外力が加わった場合、容易に崩れてしまいます

このように、ただ壁を強くするだけではなく、X方向、Y方向にバランス良く強い壁を配置しなくてはなりません。
物置の設計においても、壁の配置計画は構造の重要な点になりますので、重点をおいて検討してください。

次回は、物置作成に戻ります。壁部分に構造用合板を張っていきます。

物置の製作過程全体は、こちらのカテゴリーをご覧ください。

DIYで必要となる法律知識は、こちらをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、源です。
平日はしがないサラリーマン、週末の気が向いたときにDIYをしています。
いろいろ作ってみては、考えたこと、失敗したことなどをブログに書いています。
このブログを読んで、「私も作ってみようかな」と思える人が増えるよう、DIYの楽しさを伝えていきたいと思います。

コメント

コメントする

目次