工具準備– category –
-
マキタのジョイントカッターを使いビスケットジョイントしてみました
こんにちは、源です。今日は工具の話です。 前から欲しかった、ビスケットジョインター買ったよ 先日、前から欲しかったジョイントカッターを買いました。まだ、全然使いこなしていませんが、少し使ってみた感想を書いてみます。 Amazonプライムデーに勢い... -
DIYを始める時に、あると便利な工具は「ジグソー」です
こんにちは、源です。今日は工具の話です。 ジグソーを紹介するよ DIYを始めて少し経つと、電動工具が欲しくなります。ノコギリ、カンナ、ドライバーなど手工具にもいいところはたくさんあります。しかし、一度、電動工具の味を知ってしますと忘れられ... -
ランダムオービットサンダは木工DIYで大活躍しますよ
こんにちは、源です。新しい工具を手に入れました。 ランダムサンダーです とても便利なものだったので、さっそく記事にしてみます。 最近は椅子を作っているのでヤスリで表面を整えることが多いです。ずっと手で磨いていましたが、ネットで安くなっている... -
電動カンナはどう使うの?
【電動カンナとは】 電動カンナは、通常のカンナと同じように木の表面を平滑に仕上げるための道具です。主な用途としては、表面の凹凸、反り、ゆがみ等を修正するものです。電動カンナの優れているところは、非常に高度な技術が必要となるカンナがけを、簡... -
ルーターはどう使うの?
ルーターはビットと呼ばれる切削工具を回転させることで木を削る工具です。溝切りや縁取り加工が得意で、本格的な家具を作ったりすることもできるようになります。 この道具を手に入れることで木工作業の幅がとても広がり、作品のレベルアップをすることが... -
丸のこ定規ってどう使うの?
【丸のこ定規】 丸のこは直線で切ることを得意としますが、フリーハンドでまっすぐ切ることは大変難しいです。必ず、何らかのガイドを当てることで、精度良く切ることができます。 丸のこで切るときのガイドとしては、いろいろなものがありますが、DIY... -
さしがねってどう使うの?
さしがねは定規が直角になっているもので、計測するだけではなく様々な使い方のある便利な道具です。長さをはかる、直線を引く、角度をはかる、等分割するなどのことができます。 さしがねを漢字で表すとき、「指矩」「矩」「差金」などと表記しますが、 ... -
水平器ってどうやって使うの?
水平器は、水準器やレベルと呼ばれることもありますが、ものの水平性や垂直性を調べる器具です。ウッドデッキ製作においては、あらゆる場面で水平器を用いてチェックをすることがあります。 水平器は、プロ仕様のものはレーザーレベラーといってレーザーを... -
コンベックスってどう使うの?
コンベックスとは巻尺の一種で、薄い金属製のテープを用いたものです。ぜんまいを使って自動で巻き取れるようになっています。 コンベックスという呼び名は、英語の「CONVEX(形):凸状の」が由来で、コンベックスの金属製テープの断面が凸状になっている... -
丸のこはどう使うの?
【丸のことは?】 ウッドデッキを作るとき、初めて丸のこを使う人は多く、非常にハードルが高いと思う人は多いでしょう。今まで使ったことがない人には、その大きな動作音と、刃の高速回転を目の当たりにすると、恐ろしく感じてしまうかもしれません。 し... -
インパクトドライバーはどうつかうの?
ウッドデッキを作るときに一番使う工具は、インパクトドライバーです。床板を根太に打ち付けるなどに使用します。 似た工具にドライバードリルがありますが、どこが違うのでしょう。違いについて確認してみましょう。 インパクトドライバードライバードリ... -
ウッドデッキを製作するときの服装はどんなの?
前回は、ウッドデッキを製作するときに必要となる工具について確認してきました。今回は、作業をするときの服装について考えていきます。 まず、作業をする際には、どんなに汚れても気にならない服装でなければなりません。これは、塗装をするときに塗料が... -
DIYを始める際に必要な工具はなに?
木工を主としたDIYでは、たくさんの木を切断したり、ビスを打ったりします。手工具だけで製作することも不可能ではありませんが、製作日数が多くかかります。 電動工具があると非常に効率よく作業でき、時間も短縮することができますので、ぜひ、準備しま...
1