工具準備

DIY

マキタのジョイントカッターを使いビスケットジョイントしてみました

先日、前から欲しかったジョイントカッターを買ってしまいました。まだ、全然使いこなしていませんが、少し使ってみた感想を書いてみます。Amazonプライムデーに勢いで買ったのですが、届いて驚いたのが取説が英語のみでした。ぱっと見た感じ、そんなに...
工具準備

はじめての電動工具はジグソーでいいかも

DIYを始めようとすると、電動工具が欲しくなります。そんな時、まず何が必要になるかを悩みますよね。確か、わたしが初めて買った電動工具はインパクトドライバーだったような気がします。インパクトドライバーは手に入れてみると、その便利さに驚く工具の...
DIY

ランダムオービットサンダを買いました

新しい工具を買いました。とても便利なものだったので、さっそく記事にしてみます。最近は椅子を作っているのでヤスリで表面を整えることが多いです。ずっと手で磨いていましたが、ネットで安くなっているのを見つけて衝動買いをしてしまいました。ランダムサ...
DIY

電動カンナはどう使うの?

電動カンナについて説明しています。電動カンナはカンナに比べて非常に手軽に材料を平滑にすることができます。仕上がりにこだわろうと思った時、ぜひとも手に入れておきたい電動工具です。
DIY

ルーターはどう使うの?

DIYで必要となる工具について説明しています。今回は「ルーター」についてです。ルーターはビットを回転させて木を切削する工具です。面取り加工、切削加工、彫り込み加工を得意としています。
DIY

丸のこ定規ってどう使うの?

丸のこ定規の使い方について考えます。丸のこをフリーハンドで使いこなすことは難しいので、ガイドを使用します。丸のこ定規は様々な角度を切ることができるので、DIYにおいては非常に重宝します。
工具準備

さしがねってどう使うの?

さしがねは、ただ長さを測るだけではなく、線を引いたり、角度をだしたりなど、いろいろな使い方があります。今回は、さしがねの使い方について学んでいきます。
DIY

水平器ってどうやって使うの?

水平器は、水準器やレベルとも呼ばれることがあります。測定対象に設置して、水平や垂直を調べることができます。ウッドデッキを製作するときには、気泡管を用いた水平器を使用します。今回は、水平器の使い方や選び方について確認します。
DIY

コンベックスってどう使うの?

ウッドデッキ製作において、長さを測る器具として「コンベックス」の選択方法について考えます。必要な長さや幅をもとに選択していきます。
ウッドデッキ

丸のこはどう使うの?

さえウッドデッキを製作するときに、木を切断することは非常に多くなります。このとき、非常に便利なのが「丸のこ」なのですが、使用したことがないと、ちょっと怖いきがします。安全に気をつけながら使えば安全な工具です。
DIY

インパクトドライバーはどうつかうの?

ウッドデッキを製作するときに必要な工具として、今回は、インパクトドライバーについて考えてみます。区別のつきにくいドリルドライバーとの特徴を比較しながら、工具の選択方法を考えます。
DIY

ウッドデッキを製作するときの服装はどんなの?

ウッドデッキの製作をするときには、道具を準備することも大切ですが、服装についてもしっかり準備しなくてはなりません。汚れても大丈夫なもので、動きやすく、回転機械に巻き込まれないようなものを選択しましょう。
DIY

DIYを始める際に必要な工具はなに?

ウッドデッキを作るときに必要な道具は何でしょう?まずは、最低限、準備しておくべき道具を確認して、その他にあると便利な道具について確認していきます。