ウッドデッキを作るときに一番使う工具は、インパクトドライバーです。床板を根太に打ち付けるなどに使用します。
似た工具にドライバードリルがありますが、どこが違うのでしょう。違いについて確認してみましょう。
インパクトドライバー | ドライバードリル | |
特徴 | 回転方向への衝撃を与え、 高いトルクを発生させる | 締め付け力を調整可能 |
得意な作業 | ドライバー作業 | ドリル作業 |
クラッチ機構 | なし | あり |
ハンマー機構 | あり | なし |
変速機構 | トリガーで調整可 | トリガーで調整可 |
電源 | バッテリーが主流 | バッテリーが主流 |
応用範囲 | 狭い | 広い |
価格 | やや高価 | 比較的安価 |
インパクトドライバーとドリルドライバーには表の特徴があります。ウッドデッキで最も多い作業は、長いコーススレッドを打ち込むことで、このときには高いトルクが必要となります。インパクトドライバーは、回転方向への打撃機構が加えられることで「カン、カン、カン」という高音の打撃が内部ハンマーにて与えられ、高いトルクが発生します。このため、硬い木に対しても、長いコーススレッドを打ち込むことができます。
インパクトドライバーもドリルドライバーでも、「ビット」という先端工具を交換することで、ドライバーであったり、ドリルとして使用することができます。
しかし、インパクトドライバーのハンマー機構、ドリルドライバーのクラッチ機構の、お互いの特徴により、得意な作業が違ってきます。
インパクトドライバーは、ハンマー機構で回転方向に打撃を与え、高いトルクを発生します。このため、ウッドデッキ製作では、ハードウッドであっても、長いコーススレッドを打ち込むことができます。逆に、このハンマー機構が邪魔をして、ドリル作業を行う際には、中心がずれてしまうことがあるため、穴あけ作業は得意ではありません。
ドリルドライバーは、クラッチ機構があるため、好みのトルクで締め付けることができます。力を調整することで、割れやすい機に対しても、やさしく打ち込むこめ、木割れを防げます。
しかし、高いトルクを発生させることはできないため、長いコーススレッドを打ち込むことはできません。
以上から、ウッドデッキ製作においては、インパクトドライバーを使用することがよいです。
購入する際に比較検討する事項としては、バッテリーの種類と電圧です。高電圧のもののほうが、力が強く、高機能のものが多いです。種類としては、リチウムイオンとニッカド電池があります。リチウムイオン電池は、継ぎ足し充電が可能であったり、メモリー効果がなく、使い勝手がよいため、携帯電話でもおなじみの電池です。
また、高機能なインパクトドライバーには、ドリルドライバーの機能を持ち合わせたものもあるため、今後もさまざまなDIY作業を考えている場合は、このようなものを選択することもありです。
以上を踏まえ、現在、2台のインパクトドライバーを所持する私が主に使用しているのは下記の商品です。予備バッテリーがあり、十分なトルク、価格からDIYでの使用では全く問題を生じません。
とりわけ、ウッドデッキ製作では予備バッテリーは必須となります。数多くの長いコーススレッドを打ち込んでいると、充電切れとなる場合があります。この時、予備バッテリーがあれば作業を中断することなく継続できます。
ここまでが、私が使ってきたインパクトドライバーを踏まえての選択でした。しかしながら、世の中のインパクトドライバーの情勢は、14.4Vのモデルが主流であったものから、18Vモデルへと変貌しました。また、36Vモデルも登場してきています。
各メーカーのモデルの主流は18Vとなっています。やはり、電圧が高い方がパワーがあるため重宝されます。
ラインナップ変更を踏まえてオススメするのは以下の機種です。メーカーは私が最も好きな「マキタ」製です。マキタでは18Vバッテリーが互換機種が多いため、他の工具ともバッテリーの共用ができますので、今後は18Vの工具を買いそろえていきたいと思います。
このモデルは、18Vインパクトでは上位に位置するモデルで、プロでも使用できるほどのパワー(180N・m)や打撃力の切替えが可能です。DIYで使用するには十分すぎるモデルですが、2021年1月現在では廃番となっているが故に割安に入手可能です。入手できる場合は、お買い得だと思います。
次回は、丸のこについて確認していきます。
ウッドデッキに関する記事については、こちらをご覧ください
コメント