家具

家具

テレビ壁掛け台の作り方

こんにちは、今日はテレビを壁掛けする台を作ります。賃貸物件なので壁、床、天井を痛めることなく設置できるものとしています。 手軽に突っ張る場合には、ラブリコやディアウォールなどが便利です。少しお値段が張りますが、とても取り付けはとても...
家具

ツーバイ材を使った子供用イスの作り方

久しぶりの投稿です。なかなか作る時間がないのですが、写真を整理している中で、ずっと前に作ったイスの写真が出てきました。 当然のように記事にしてあるはずだと思ったのですが、どこを探しても出てこないので、まだ書いていなかったようです。今...
家具

ガーデンテーブルのリメイク方法

こんにちは、ゴールデンウィークですが外出も気が引けますので、何か作ろうと考えました。今回は、約10年前に作ったガーデンテーブルをリメイクしようと思います。 まずは元々のガーデンテーブルの作り方です。 ...
家具

家具DIY「隙間を埋める棚をジョイントカッターで作りました」

こんにちは、源です。 キッチンに置いてある食器棚の横にある微妙ーな隙間がずっと気になっていました。今回は隙間を埋めるべく、棚を作ろうと思います。 設置前 設置後 先日買ったばかりで、使いたい盛りのジョイントカッ...
家具

家具DIY「杉板を格子状に組んだ飾り棚の作り方」

こんばんは、源です。2021年はブログの更新をサボりがちで、後半はほとんど更新していませんでした。それなりにDIYはしていましたのでネタは残っています。 2022年は心機一転、家を建てた時の経験談なるものをなんとなく書いてしまいまし...
家具

子供用家具DIY「パンダのいすを作りました」

子ども用のいすを作るシリーズです。今までは、ネコやうさぎのいすを作ってきました。今回のいすは今までよりも凝ったデザインにしようと考えて作っています。 デザイン まずは、ど...
家具

子供用家具DIY「ネコのつくえを作りました」

今日は前回作った「ネコのいす」とセットのつくえをを作ります。設計図とか書かずにイキオイで作っています。 まずは、イスと同じ材質で揃えたいので杉板を使います。600×300×30㎜の一枚板を使います。これ、いつもいくカイン...
DIY

子供用家具DIY「ネコのいすを作ってみました」

子供用のネコのいすを作りました。以前、うさぎのいすを作り、知人の娘さんにプレゼントしました。その時、「今度はネコちゃん作って」と頼まれたので、作ってみました。 それでは作り方を説明していきます。まずは、材料です。今回は、杉で統一する...
DIY

2×4材(ツーバイフォー材)を使った子供用いすの作り方

今回は最も手に入りやすいDIY材料であるツーバイフォー材を使って椅子を作ります。どこのホームセンターでも簡単に手に入り、とても安価な材料です。 工夫せずに作ってしまうと、安い材料という先入観もあって、安っぽい仕上がりになりかねません...
DIY

子供用家具DIY「ヒノキを使った机の作り方」

今回は机の作り方です。前回作りました「かわいい子供用のいす」に似合う机を作ります。いすの作り方はこちらの記事をご覧ください。 まずは、完成形の図面です。 この机を作ろ...
DIY

子供用家具DIY「杉と桧を使ったいすの作り方」

子供用のいすを作っていきます。コンセプトは「かわいくて頑丈な椅子」をつくることです。デザインを重視するので、手間を惜しまずにかけていきます。まずは材料の手配です。今回は、杉板を見つけたことから椅子を作ることを思いつきました。一枚板から座面...
DIY

子供用家具DIY「ヒノキを使ったダイニングセットの作り方②」

前回から引き続き、子供用ダイニングテーブルを作ります。今までの製作過程はこちらの記事をご覧ください。 今回はまず、焼きを入れて浮造り加工をします。その後、蜜蝋ワックスを塗って完成させます。焼きを入れた後にワイヤーブラシで...
DIY

子供用家具DIY「ヒノキを使ったダイニングセットの作り方①」

子供用のベンチと椅子を作りました。これらに似合うテーブルを作ってダイニングセットを作ろうと思っています。今回は、まだ完成していませんが、製作途中のテーブルについて書きました。 テーブルの設計 いつものように手書きの製作...
DIY

子供用家具DIY「絵本[どうぞのいす]をイメージした椅子の作り方②」

子供用のベンチと椅子2脚のセットが完成しました。個々の作り方は以前の記事に書きましたので、今回は全体の流れについて書きたいと思います。 このセットはじっくり考えて作ったものではなく、どちらも思いつきで作ったものです。まず...
DIY

浮造りしたベンチを蜜ろうワックスで仕上げました

今回は子供用ベンチの最終仕上げをします。前回は浮造り加工をしました。バーナーで炙って加工したので、すすが残っていて手で触ると黒くなります。 紙やすりで磨いたり、雑巾で何度も拭くことですすが付かないようになってきました。最終仕上げとし...
タイトルとURLをコピーしました