2019-06

DIY

ガーデンテーブルってどうつくるの?

今回は、ウッドデッキでバーベキューをするときに便利な、ガーデンテーブルのつくり方についてです。ツーバイ材を切って組むだけの簡単なものなので、ぜひ、作ってみてください。
DIY

ウッドデッキのメンテナンス塗装はどうやるの?

今回からは、メンテナンス方法についてです。まず、塗装によるメンテナンスについて考えます。浸透性、造膜性、水性、油性の特徴について考えていきます。
DIY

ウッドデッキの製作はどうやるの?(その8)

今回は、床板の向きについて考えます。「木表」、「木裏」のどちらを上にして床板を張っていくのが良いのでしょう。それぞれのメリット、デメリットについて考えていきます。
DIY

ウッドデッキの製作はどうやるの?(その7)

今回は床板の張り方について説明します。床板同士の隙間の管理や、コーススレッドの並びをきれいに整えることで、ウッドデッキとしての完成度が上がります。具体的注意点について説明していきます。
ウッドデッキ

ウッドデッキの製作はどうやるの?(その6)

今回は、大引きの組み方について説明します。荷重の掛かり方を考えながら適切に力を受けるように組みます。また、組み付ける際の注意点にも配慮します。
DIY

ウッドデッキの製作はどうやるの?(その5)

ウッドデッキの制作方法について説明しています。今回は、根太の設置方法についてです。内側の根太を外枠に接続する具体的方法を説明しています。
DIY

ウッドデッキの製作はどうやるの?(その4)

今回は、根太の組み方について考えます。根太は、ウッドデッキ全体の出来に関わる重要な部材ですので、精度を確認しながら組んでいきます。
DIY

ウッドデッキの製作はどうやるの?(その3)

前回、沓石を配置しましたので、今回は、その上に束柱を設置していきます。束柱は長い材料から切り出しますので、その際の注意事項などについて学んでいきましょう。
製作

ウッドデッキの製作はどうやるの?(その2)

今回は、ウッドデッキ製作の詳細についてです。沓石の配置のしかたについて具体的に考えていきます。
DIY

ウッドデッキの製作はどうやるの?(その1)

今回からは、ウッドデッキの製作について書いていきます。まずは、製作全体の流れを確認していきます。
DIY

丸のこ定規ってどう使うの?

丸のこ定規の使い方について考えます。丸のこをフリーハンドで使いこなすことは難しいので、ガイドを使用します。丸のこ定規は様々な角度を切ることができるので、DIYにおいては非常に重宝します。
ウッドデッキ

さしがねってどう使うの?

さしがねは、ただ長さを測るだけではなく、線を引いたり、角度をだしたりなど、いろいろな使い方があります。今回は、さしがねの使い方について学んでいきます。
DIY

水平器ってどうやって使うの?

水平器は、水準器やレベルとも呼ばれることがあります。測定対象に設置して、水平や垂直を調べることができます。ウッドデッキを製作するときには、気泡管を用いた水平器を使用します。今回は、水平器の使い方や選び方について確認します。
DIY

コンベックスってどう使うの?

ウッドデッキ製作において、長さを測る器具として「コンベックス」の選択方法について考えます。必要な長さや幅をもとに選択していきます。
DIY

丸のこはどう使うの?

さえウッドデッキを製作するときに、木を切断することは非常に多くなります。このとき、非常に便利なのが「丸のこ」なのですが、使用したことがないと、ちょっと怖いきがします。安全に気をつけながら使えば安全な工具です。