こんにちは、源です。新しい工具を手に入れました。
今日はサンダーの話です
とても便利なものだったので、さっそく記事にしてみます。
最近は椅子を作っているのでヤスリで表面を整えることが多いです。ずっと手で磨いていましたが、ネットで安くなっているのを見つけて衝動買いをしてしまいました。
ランダムサンダーは各工具メーカーが取り扱ってしますが、マキタのものを選びました。マキタの工具は精度、信頼性に優れていると思います。また、最近、家のすぐ近所にマキタの営業所があることが分かりました。先日、インパクトドライバーに不具合が発生した際、営業所に持ち込んだところ、迅速に対応してもらい、事なきを得ました。その対応で、さらにマキタファンになりました。
ランダムサンダーは、丸い形のヤスリで平面や曲面を磨くことができる工具です。楕円運動をして磨きあげます。8個の穴が開いていて、削りくずを吸い取りながら作業できるので、ほこりまみれになることがありません。なお、研磨面が丸であるので四角い角の奥は磨くことができません。
小さい研磨面ですが、広く研磨することに長けています。椅子の座面やテーブルの天板など、素早く研磨することができます。
ヤスリの取り付け面はマジックテープになっているので、簡単に取り替えることができます。ヤスリの目を細かいものにしたり、フェルト状の研磨面のものに交換することもできます。
取り替えは簡単にできますが、マジックテープは強力なものなので研磨中に外れるようなこおとはありません。
ちなみに、このマジックテープが付いているゴムパッドも消耗品なので、取り替えができます。すぐに外れるようになってきたら、交換時期です。
他の工具のように高速回転する危険なものではなく、巻き込まれるようなこともありません。比較的安全な工具です。重量も1.3㎏なので男性なら片手で取り扱えますし、女性でも両手で使えば問題ないと思います。
取り替え用のサンドペーパーは集塵用の穴空きのものを選びます。直径125㎜の8穴のものであれば各メーカーの互換性はあります。普通のサンドペーパーに比べると経済性に劣りますが、作業効率と集塵性能を考えると、この専用サンドペーパーは高い買い物ではないと思っています。
今回購入したサンダの唯一の残念な点は、電源コードが邪魔だと思ったことです。バッテリー式であれば取り廻しが容易になるので、経済的に許されるならば、こちらの選択もあり得ます。すでにインパクトドライバーなどのバッテリー工具を持っている時は、電圧とメーカーが合えば、電源コード式のものより割安に手にいれることができる可能性があります。
ランダムサンダーまとめ
- 平面・曲面の研磨が素早く確実です
- 丸い工具なので、角の入り隅は磨けません
- サンドペーパーはマジックテープで取替簡単です
- 研磨と同時に8個の穴から集塵します
- 軽くて取扱いが簡単です
杉材やツーバイ材もしっかり磨くことで木目がはっきりと浮き出てきれいになります。
百円均一の店で売っていた200円のCD入れが、ラムサンダーの大きさにピッタリでした。交換用の紙やすりを入れるスペースもあります。機械を購入した際には、入れ物も手に入れると気分が上がりますよ。
電源式を持ってたけど…
18Vのサンダー買っちゃった
総合的なパワフルさでいうと、電源コード式に軍配が上がりそうですが、それほどのパワーがいる時って、そうそうないですね。
やはり、コードがないのは、とてもいいです。機動性が上がりますし、コードが絡まりそうになるのを気にしないって、楽ですね。せっかく18Vバッテリーを手に入れたので、別の工具も18V化してしましそうです。
あと、電源式にはなかった、スピード調整(1→2→3)は繊細な作業が可能になったので、加工の幅が広がりました。これ、今まで知らなかったのでしょうがないですけど、めちゃめちゃ便利な機能ですよ。必須です。
電源コード式にほぼ匹敵するパワー
コードがないため、縦横無尽に移動可能
研磨力の調整が可能で、繊細な加工もできる
バッテリーは他の工具と共用可能
バッテリー別売りなので、別途、充電器とバッテリーが必要です。同じメーカーで他の工具の18Vバッテリーを持っているなら、共用できます。
あとは、入れ物です。マキタカラーの可愛いやつを手に入れました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント