DIY初心者でも失敗しない、最も簡単なウッドデッキの作り方はサンドイッチ工法です

DIY

ウッドデッキを作ろうとした時、完成させられるかどうか不安を感じることがあると思います。心配になって製作を断念してしますのはもったいないことです。

今日は、最も簡単なウッドデッキの作り方である「サンドイッチ工法」を説明します。

ウッドデッキの作り方には、大まかに分けて2通りあります。「サンドイッチ工法」「大引き工法」の違いについて学びながら、サンドイッチ工法の内容を説明します。

ぜひ、ウッドデッキ作りにチャレンジしてみてください。

工法比較

サンドイッチ工法

束柱を2本の根太で挟む

力:床板⇒根太⇒コーススレッド⇒束柱

コーススレッドを介するため不安定

大引き工法

束柱に大引きを相欠きで継ぐ

力:床板⇒大引き⇒束柱

力のかかり方が一直線であり安定

構造的には大引き工法の方が優れていますが、ウッドデッキの荷重は人が乗る程度です。構造の差が耐久性までには影響しませんので、それほど気にしなくてもいいです。

サンドイッチ工法の利点

ウッドデッキを作る際に一番苦労するのは、地面を整地して水平を出すことです。しっかり整地したとしても、束石を設置する時、高さや垂直性がずれてしまうことが多く、調整することに苦労します。

しかし、サンドイッチ工法を採用した時には地面の高さが揃っている必要はなく、垂直がしっかり出ていなくても問題は必要ありません。

このため、床板を張るまでの手間を少なくすることができます。また、技術的な点においても、おおざっぱに進めてたとしても出来上がりに差が出ないことがサンドイッチ工法の優れている点です。

作り方

設計

まずは、ウッドデッキを作る場所で、どのような大きさのものを作るかを考えます。リビングやダイニングとのつながりをを考えて、掃き出し窓の高さにそろえて床を作ると使いやすいです。

フェンスや階段をどうするかを考えて、必要な材料の数を拾い出します。

設計といっても、それほど緻密にする必要はなく、細かい図面は必要ありません。この図面も参考のために書いているだけです。

床板の縦横の大きさと、地面から床面までの高さが分かれば材料の拾い出しはできますので、メモ書きで十分です。

材料調達

材料を調達します。量が多い場合には通信販売を利用すると便利です。通信販売を利用する場合には、1種類の材料ごとに予備を必ず用意することがコツです。

これは、設計ミスで足りなくなる場合もありますが、加工を間違えてしまうことが結構あるからです。仮に余ってしまったとしても、必ず何かに使うことはできるの心配する必要はありません。

ウッドデッキを作り始めて、材料が足りなくなってしまうと現場作業が止まってしまいます。一度止まってしますと、一日が無駄になってしますので、材料の予備は必ず準備しましょう。

ちなみに、この材料は「サイプレス」という耐久性の高い樹種なので、防虫・防腐処理が必要ありません。このため、塗装工程を省くことができます。

通常、高耐久の樹種は非常に木が硬く加工が難しいものですが、サイプレスは比較的柔らかいため、加工が楽です。

基礎に使う石は、近所のホームセンターで入手することが得策です。これは、値段の割に送料が高くつくからです。ホームセンターではトラックの貸し出しサービスもあるので、利用してみましょう。

現場作業

整地、基礎

今回、家の周囲にはコンクリート部分がありますので、そのまま柱を載せ、反対側のみを整地します。

整地は、コンクリート製の土台となるブロックが動かないように固めます。それぞれの高さがそろっている必要はありません。

サンドイッチ工法で最も重要になることは、根太で水平をしっかり出すことです。床板を受ける根太を束柱に打ち付ける時、縦横の水平を確認します。写真のように床板を仮に渡しておきながら、根太の打ち付け高さを調整していきます。

ウッドデッキの下側は、湿気が溜まったり、草が生えたりしないように防草シートを敷いておくとウッドデッキの耐久性が上がります。

サンドイッチ工法の根太組み

サンドイッチ工法の根太組みは、床板を張る方向と直角に交わる方向に根太を渡します。根太は、束柱の両方に挟み込むように設置します。

設計のポイントとしては、束柱が根太から飛び出さないように、少し短くしておくことです。1~2センチほどを根太の上端部分よりも低くなるようにします。

床板は根太の上端に張っていきますので、束柱が床板に当たらないように短くすることがコツです。この部分で、地面の高さのズレなども吸収できてしまいます。

床板張り

床板張りは、ウッドデッキ作りのクライマックスです。ほぼ、この工程でウッドデッキのできが決まるというっても過言ではありません。

きれいに見えるポイントしては、「床板の隙間がそろっていること」、「コーススレッドが揃っていること」の2点です。このポイントを守れば、見た目がきれいになります。

床板の隙間を揃えるためには、常に同じものを挟み込んでいきます。厚さが2~3㎜のL字金具を使うと下に落ちることもなく便利です。

床板は無垢板なので、反ったものを多く存在します。万力やクランプなどを使いながら、反りを矯正して張り付けていきます。

コーススレッドを揃えるためには、水糸を張っておき、そのラインに沿ってコーススレッドを打ち込んでいきます。

フェンス

目隠しや物干し台として、フェンスを作ることもお勧めします。フェンスを作る場合には、フェンスを作る側の束柱を長くしておきます。フェンスを作ろうとすると、この束柱が邪魔となり、床板張りが難しくなります。

束柱と干渉する部分は、床板を切り欠く作業が要りますので、難しくなります。しかし、後からフェンスを付けようとすると不細工になってしますので、必要な場合は、初めから作るようにします。

以上で、サンドイッチ工法の説明は終わりです。

ウッドデッキ物置に関する各記事もご覧ください。

インスタでは多くの写真で製作過程を紹介しています。よかったらご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました