子供用家具DIY「ヒノキを使った机の作り方」

DIY

今回は机の作り方です。前回作りました「かわいい子供用のいす」に似合う机を作ります。いすの作り方はこちらの記事をご覧ください。

まずは、完成形の図面です。

この机を作ろうと思ったのは、いすとセットの机を作りたいと思ったこともありますが、この一枚板を見つけたことも原因の一つです。大きさや雰囲気から、セットにする机の天板に丁度いいと思いました。

この板は、幅30㎝、長さ35㎝、厚さ3㎝の桧です。幅方向には、両側に外皮が付いたままとなっており、「耳付き」として販売されています。天板は最小限の加工で済ませるため、角を丸めるだけにします。

それでは製作過程に入ります。脚の部分に縦に板をはめ込む部分を彫り込みます。丸ノコで何度も切り込みを入れ、金づちで叩いて取り払います。ノミやヤスリで整えることで加工が完了します。

ここに、縦の脚を差し込むように考えていましたが、デザイン的に良くなかったので変更しました。

机の脚の底になる部分ですが、彫り込んではめると野暮ったい気がしたので、板の幅を細くし、加工した部分もろとも切り落としました。接続は、底面からビスで固定することとしました。

天板に使用した一枚板は、凹側に反ってしまっていたので、反りの矯正をしました。雑巾で水分を与えながら、クイッククランプを用いて真っすぐになる方向に引っ張りました。結果としては、ほんの少しだけ矯正できたかなという感じです。

各部品の固定は、ビスやダボと木工用ボンドを使って接続しています。なるべく目立たないように考えて施工しています。

これで完成でもいいのですが、一つ気になることがありましたので、もう少し加工するようにしました。それは、いすの座面が机の脚部分に当たっていることです。このため、机の中にいすがピッタリ収まることができません。少し脚を細くするように加工します。

丸ノコの位置を固定しながら、回転をさせて刃を落としていきます。板の途中に丸ノコで切り込みを入れるようにします。

丸ノコで作った切り込みに手ノコを差し込んで切っていきます。丸い部分はルーターを使って加工していきました。

加工が済んだら、ランダムサンダーで磨きを入れます。サンドペーパーの番手を徐々に細かくしながら磨いていきます。今回は、#60、#120、#240、#400、#600、#800、#1200、#1500、#2000の9種類を使って磨きあげました。後は、蜜蝋ワックスを塗り込んで乾燥させれば完成です。

以上で、机の作り方は終わりです。この机を作るうえであると便利な工具を紹介しておきます。

まずは、丸ノコです。手ノコでも製作はできますが、効率が全く違います。DIYをするなら、いつでも使う機会がありますので買って損はしません。また、正しい使い方をすれば安全な工具ですので、それほど恐れる必要はありません。使用前には、しっかり注意事項を取扱説明書で確認しましょう。

 
スライド丸ノコです。机やいすをつくるときに同じ長さのものを直角を出しながら切るので、あると非常に便利です。しかし、なくても作れるので、優先順位は高くありません。製作精度を上げたい方は挑戦してみてもいいと思います。

 
トリマーは彫り込みであったり、角を加工するのに便利な工具です。使い方次第でいろんなことができる便利な道具です。DIYの方向性を広げたい方にお勧めします。
 

 
クイッククランプは、部品を押さえこむときに便利です。また、何かと固定することができますし、ボタン一つで解除できますので便利です。始めて買い揃える時は、大きめのサイズを購入すると便利です。クランプは大は小を兼ねますので。

 
インパクトドライバーはDIYをする時に、最も使用する機会の多い工具ですので、まず、始めに購入することをオススメします。インパクトドライバーがあることで、DIYの幅が広がりますので、どんなものでもいいので、まず、手に入れてみましょう。

以上で、机の作り方の説明は終わりです。ご覧いただきありがとうございました。

こちらの記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました