今回は縁台を作ってみたので、その作り方を説明します。
まず、「縁台(えんだい)」とは和風のベンチみたいなもので、休憩や夕涼みに使う木製の腰掛けです。夏場にスイカを食べると気持ちいが良いと思い設計してみました。

今回は、ウッドデッキの製作に合わせて縁台も作ることとしたので、材料もなるべく共通とするように設計しました。このため、通常の縁台よりも「ゴツイ」構造のものとなっています。
特に、脚となる部分にウッドデッキの束柱に使用する90㎜×90㎜の角材を使用したので、非常に剛健な造りとなりました。材料は、ウッドデッキと同じ「サイプレス」を使用しています。



縁台の設計で最も気を付けたことは、座面にビスが出ないようにすることです。このため、座面となる□45㎜の角材は、下方からビス留めするようにしました。
座面にビスがないようにすることは、引っ掛かりを防ぐことと、見た目の美しさから選択しています。

では、設計に使用した図面を説明します。

縁台の幅は、掃き出し窓の幅(1,820㎜)よりも少し広くして2,100㎜としました。

奥行きは、座り心地から495㎜とし、座面に使用した45㎜の角材本数-11本と隙間5㎜の長さで調整しています。

がっしりと作った90㎜角の脚部は、下部に枠組みとしてサイプレス製のツーバイ材(38㎜×90㎜)を使用し振れ止めとしています。

まずは、角材を11本並べて裏側(座面の反対側)からビス打ちして固定します。ビスの長さは75㎜として座面の表面から飛び出ない長さとしています。
隙間を管理するために、5㎜の厚さのものを数個準備します。金物、木材、硬質プラスチックなど何でも構いません。角材は曲がっている可能性があるので、三か所くらいにスペーサーを挟んで、クランプで留めながらビス打ちをしていきます。
この作業は、ウッドデッキの床板を張る作業と同じなので、ウッドデッキの練習にはもってこいです。スペーサーを木材や硬質プラスチックにした場合は、挟んだまま組んでしまうこともよいです。その際には、ビスで留めておくか、ボンドでつけるようにします。
スペーサーを挟んだままにしておくメリットは、角材が経年で反ったり、曲がったりしたとしても、5㎜の隙間を均等のまま保つことができます。
これがないと、隙間部分がくっついたり離れたりすることとなります。樹種にもよりますが、木材は思っている以上に変化します。見た目を気にする場合には、スペーサーを挟んでおきましょう。
ちなみに、木が反る力はとても大きので、完全に押さえ込むことは無理です。あくまで、気休め程度に考えておいてください。

脚の部分は、2×4材で四角く枠組みを作っておき、周囲に脚を固定していきます。出来上がった脚の部分と座面を合わせて固定します。
以上で作り方の説明は終了です。
今回の計画は、ウッドデッキ製作に合わせて材料を注文しているので、非常にゴツイ材料を使っています。もっとシンプルな材料を使っても問題ないので、いろいろアレンジしてみてください。なお、薄い座面を使用する場合には、座面側からビスを打つように変更してください。
座面側からビス打ちする場合には、ビスの頭が飛び出さないように気をつけてください。服が引っ掛かってしまいます。皿取りビットを使いましょう。
今回の縁台製作時間は半日です。また、材料費は全てをサイプレスとしたため約3万円と大きさの割に高めとなっています。しかし、この材料は、無塗装でも使え、将来的にも腐ったりシロアリに食べられることもないため、この値段に見合った性能を持ち合わせています。構造的にも、材料的にも5~10年で壊れるようなものではありません。数十年単位で長持ちするものになっています。
今回は、ウッドデッキで大量購入するついでで作るためにサイプレスを採用しましたが、縁台で採用される材料としては、杉や檜が考えられます。これらを使ってお値打ちに作ることもできます。仕上げに防腐塗装することで、耐久性を高めることもできますので、いろいろ検討してみてください。
縁台を作るにあたって、必要となる工具は、インパクトドライバーと丸ノコとクランプです。私が使っているものを紹介します。これらの商品は、初心者から中級者までが使用でき、本格的にDIYを楽しむうえでは十分な性能があります。比較的、お値打ちな部類に入る商品ですのでおススメです。
クランプはワンタッチで挟んだり、リリースできるクイッククランプが便利です。縁台やウッドデッキを作る場合には、大きめのサイズのものを最低、2本以上持っていると便利です。
縁台の他にも、ウッドデッキや木製の物置も作っています。よろしければ、ウッドデッキ、物置に関する各記事もご覧ください。
また、最近は子供用の家具を作っています。どこのホームセンターでも簡単に手に入るSPFのツーバイフォー材を使っています。かわいい感じのものを目指して作りました。
そのほか、普段はこのようなものを作っています。よかったらご覧ください。
コメント