部屋の掛け時計、自分で気に入った絵や写真を使って、DIYで作れるよ

こんにちは、源です。今日は掛け時計を作ります。

げん

自分の気に入った時計を作れるよ

賃貸物件でテレビを壁掛けにした際、以前から使用していた掛け時計を設置しました。

この時計は以前使っていた和室には合っていましたが、引っ越し先では少し浮いています。別の時計を探すこととしました。

できれば、主張が強くなく周りに溶け込むような時計を探していましたが、時計の機械部分(ムーブメント)と針がセットで売られ、自分の好きな掛け時計を作れることを知りました。

今回は、このセットを使って掛け時計を作ってみます。時計を掛けていた板を文字盤替わりとして作成します。

今回購入したムーブメントはミドルシャフトのもので、対応する文字盤の厚さは3~9㎜となっています。間に挟み込む文字盤部分が分厚い時には、ロングシャフトタイプを使います。20㎜程度の厚さまで使えます。

ムーブメントを選ぶ時には、針の形シャフトの長さムーブメントの動き方で選びます。どれも、自分の好みで決まればいいです。

時計を作ろうとしている板厚は25㎜なので、文字盤代わりの板としては厚みがありすぎます。このため、ムーブメントを設置する場所を20㎜彫り込んで板厚を5㎜まで薄くします。彫り込むにはルーターという電動工具を使用します。彫り込む作業は非常に手間がかかります。

今回は杉板ありきで時計を製作したので、わざわざ彫り込む手間をかけました。しかし、設計の段階から検討することでこの作業を省略することができます。二通りの手法を紹介します。

  1. 文字盤の板厚を9㎜以下にする
  2. ムーブメントをロングシャフトにする

今回、採用したミドルシャフトの場合は、文字盤厚さが3~9㎜対応です。この範囲の文字盤とすれば加工は不要です。

また、ロングシャフトタイプのムーブメントであれば、25㎜にも対応できるものがあります。

次に、時計のシャフトを通す穴をドリルで開けます。中心部分の穴にシャフトを通して、反対側からボルト留めしてムーブメントを固定します。

シャフトが通ったら、12時の位置に合わせて、短針、長針、秒針の順にはめていきます。付属する時刻表示の紙を使用して文字盤の数字位置決めをしたら、裏紙を剥がして文字を貼り付けていきます。

以上で掛け時計は完成です。製作時間としては1時間もかかっていません。今回は、ムーブメントを収めるため、彫り込む作業がありましたので多少の時間はかかりましたが、この作業がない場合は、穴あけと数字を貼るだけです。

文字盤の選択が適切であったなら、正味30分もかからずに作成できます。文字盤は、木だけではなく、プラスチックやガラス等なんでもかまいません。アイデア次第でどんなものでも時計に変化させることができます。簡単な作業なので、ぜひ挑戦してみてください。

賃貸物件でテレビを壁掛けにする方法もご覧ください。

さらに、新しく作り直したバージョンはこちらです。

ウッドデッキ物置に関する各記事もご覧ください。

インスタでは多くの写真で製作過程を紹介しています。よかったらご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、源です。
平日はしがないサラリーマン、週末の気が向いたときにDIYをしています。
いろいろ作ってみては、考えたこと、失敗したことなどをブログに書いています。
このブログを読んで、「私も作ってみようかな」と思える人が増えるよう、DIYの楽しさを伝えていきたいと思います。

コメント

コメントする

目次