こんにちは、源です。久しぶりの投稿です。
今回は、難易度(★★★☆☆)普通です
イスの作り方ですが、曲線を使っているので、少し難しい部分があります。ジグソーで加工しています。ジグソーはとても扱いやすい電動工具なので、ぜひ挑戦してみてください。
ジグソーを使えるようになると、作れるものの幅が広がります。
このイスは、家に転がっていたツーバイ材(2×4)で安上がりに作ろうと思ったものです。木材が高騰している今となっては、ツーバイ材も手軽に買える材料では無くなっていますね。
今回、工夫した点としては、脚の形です。この時期に新たに仕入れたジグソーを使って、脚の形に変化をつけてみました。真っ直なものではなく、斜めに反った感じにするだけで、少しおしゃれになった気がします。ジグソーの使い勝手については、こちらの記事に書きましたので、よかったら読んでください。
あとは、塗装をツートンカラーにし、色をつける部分にはビンテージ風な仕上がりとなるワックスを使いました。この色合いで、ずいぶんかわいくなった気がします。
さらに、ルーターを使って全体に丸みを帯びさせ、角を無くしました。子供が使っても安全なものとなりますし、可愛さも出てくると思います。
かわいくなったね
それでは、作り方に移ります。
まずは、座面を組みます。3枚の板をジョイントカッターを使ってビスケットジョイントしていきます。
しかし、何度使っても「これは簡単に組めるよなあ」と思います。サッと掘って、パッと組む感じです。工具は高いですが、それだけの価値はあったと思います。使い方は下の記事をご覧ください。
ジョイントカッターありきですので、いきなりハードルが高くなりますが、座面なので木工用ボンドでくっつけるだけでも十分です。家の中で使っている分には、木が暴れて隙間が開いてくることは少ないでしょう。もう少し手軽で確実に組むならば、ダボを使ってもいいかもしれません。
組み上がったものは、ジグソーで形を整えます。曲線を切るのはジグソーが得意ですね。
カーブは曲線定規や雲形定規を使って書きます。一度に形を決めるのではなく、少しずつ切りながら、出来上がりを調整すると納得いくものが作れると思います。
次は、脚の部分を作っていきます。ツーバイ材(38×89㎜)だと脚には太いので、斜めの形に加工していきます。89㎜の幅を使って、いい感じに沿った脚を下書きします。なんとなくのイメージで書いていきますが、2本の脚を揃えることと、座面を載せるところは垂直にすることがキモです。
脚の構成としては直線ばかりなので、切断は丸のこで加工していきます。
脚を組み付ける際には、ビスで組み付けた後、ダボを使って穴を埋めます。座面は、ダボを使って組み付けます。位置決めするにはマーカーを使います。全てが揃うこちらの製品であれば、すぐに組むことができます。
組み上げる前には、それぞれをルーターで丸みを帯びさせ、サンダーで表面を磨きます。脚の部分はワックスで色を付けるので、あまり細かな番手までは磨き上げません。細かすぎると、表面に色味成分が入らなくなり、色が乗らなくなります。180番くらいが限界ですね。
蜜蝋を塗る座面は細かく磨き上げても浸透するので、ツルツルになるまで磨きます。今回は2,000番まで磨きました。
座面に塗った蜜蝋ワックスです。
それぞれを塗って完成です。
同じテイストで机も揃えるといい感じになりますね。
机とセットにすると、もっと可愛くなるね
今回、使った工具などです。
まずは、丸のこです。木工には必須です。回転するのは怖く感じますが、取り扱いを気をつければ、危ない道具ではありません。
曲線、直線、どちらもきれいに切れます。今回のように曲線がある場合には、とても便利です。丸ノコよりも、こちらを先に手に入れておくと、作れるものの幅が広がります。
ジョイントカッターは、特殊なビスケットを使って木をつなげます。少し高価な工具ですが、とても便利な道具です。電源タイプだと並行輸入品になります。コンセントの形状がアース側が長くなっていますので、このタイプのコンセントが挿せる延長コードも一緒に手に入れましょう。
バッテリータイプであれば、国内製品が手に入ります。他の工具で18Vバッテリーを利用している場合は、バッテリータイプの方が安く手にはります。
表面を磨くには、とても便利な道具です。手でサンドペーパーをかけていると日が暮れてしまう作業も、この道具を使えば一瞬で終わります。
この工具もバッテリータイプが存在します。マキタのバッテリーと充電器をお持ちの場合は、バッテリー式が割安に手に入ります。
今回はルーターを使いましたが、実際には取り回しの容易なトリマーの方が便利です。こちらも電源とバッテリータイプの両方があります。
各種材料を固定するためのクランプです。グリップを握ることで、一発で固定できます。様々な長さのものがあると便利です。
椅子の座面のカーブは、自在定規や雲形定規があるときれいに描けます。
今まで作ったものをこちらの記事で紹介しています。
コメント