こんにちは、源です。ゴールデンウィークですが外出も気が引けますので、何か作ろうと考えました。今回は、約10年前に作ったガーデンテーブルをリメイクしようと思います。
ウッドデッキに置いてあるテーブルが腐ってきたよ
まずは元々のガーデンテーブルの作り方です。
このテーブルはツーバイ材の余ったものを利用して作りました。SPF材は屋外で使用するには耐久性に劣る材料です。防腐塗料を塗りましたが、すぐに朽ち果てると思っていました。ウッドデッキはウリンで作ってあるので、耐久性はバッチリですが、同時期に作ったこのテーブルは意外と長持ちした方ですね。
少しづつ、腐り始めてきたのでなんとかしなくてはと思っていました。特に作りたいものが無いので、このテーブルをリメイクしようと思います。
テーマとしては、家にある端材のみを使って、追加の材料を購入せずに作ろうと思います。
それでは、まず劣化状況です。
表面はそれほど劣化は進んでいないように見えます。ただ、木が痩せてしまったために、隙間が大きくなっています。また、表面がひび割れています。
天板の裏側はひどいものです。特に脚と固定する部分が腐っています。この部分は、一度、雨に濡れると湿気が溜まってしまうからだと思います。
また、この部分だけはSPF材ではなく松を使っていたことも原因かもしれません。
天板の中心部分は、七輪を置くようにくり抜いていました。リメイクするに当たっては、同じようにくり抜くのはめんどくさいのでやめます。結構、気に入っていたのですが、テーブルの上に七輪を載せても問題ないことに気がついてしまったのです。
さらに、BBQ以外の用途として、DIYの作業台としても使うのですが、穴が開いていると使いにくいことが多かったのです。これらの理由から、穴は無くして天板を復活させます。
それではリメイクを始めます。脚はそのまま使えそうなので、天板のみを作り替えます。
腐っている部分を取り外します。また、天板同士を接合していた部分も雨が入っていていたようで、腐っていた部分があったので丸のこを使って切り落とします。合板で作った丸のこ定規を使って切ります。
庭に腐った木材を置いておくことは、自分の家にシロアリを呼び込んでしまうので、早めに片付けた方がいいですね。
腐った部分を切り落とした材料と、端材のツーバイ材を組み合わせて天板を組み直します。これらをジョイントカッターを使って接合します。接合部分には、組む際に間違えないように罫書き線とともに番号を振っておきます。
ビスケットを差し込み、木工用ボンドを塗って接合します。クランプを使って木工用ボンドがしっかり乾くまでの時間そのままにしておきます。今回は24時間乾かしました。
接合が完了したら、短辺方向を切り揃えます。これも丸のこと定規を使って切ります。
天板の凹凸があるので、電動カンナを使って平滑にします。カンナがけをした後にはサンダーで磨きます。後にワックスを塗り込むため、あまり細かい番手までは磨きません。今回は60番、80番、120番までとします。細かい番手で磨いてしまうと、ワックスの色成分が木目に入らず、色がつきません。
また、隙間が空いている部分には雨水が入り込みやすくなっってしますので、ウッドパテで埋めます。
脚と接合するための嵌め込み部分を作ります。松材を使いますが、少し太いのでカンナで削ります。
最後に塗装して完成です。
今回はワックスを塗り込みます。屋内用のワックスですので耐候性、防水性はありませんが、ビンテージ感が出るので使います。雨晒しにすることで、もっと使い古した感じが出るのでは無いかと期待しています。
とにかく、今回は長持ちさせようとは考えず、どれくらい腐らずに使えるのかと実験してみます。
塗り込んだ後に、布で擦ると余分なワックスが落ちて木目が目立つようになります。
後日、雨が降った時に確認してみました。いい感じで水を弾いていましたので、長持ちするのかな?という感じです。しかし、所詮は屋内家具用のワックスなので、耐久性は期待できませんね。
元々のテーブルは、中心部に七輪を置くようにくり抜いていましたが、バーベキューをしていると、物を置くスペースが足りなくなることが多くありました。七輪はテーブルに載せればいいだけなので、今回は内部をくり抜くことなく、全面をテーブルとして使うように変更しました。
今度は、どれくらいもつかな
この流れで脚をつければ簡単にガーデンテーブルを作ることもできます。やはり、ジョイントカッターがあるとこのような作業がとても簡単になります。
それでは今回使用した工具を紹介します。
材料を切り揃えるのに使いました。ツーバイ材を手ノコで切るのは、少しの量でも骨が折れる作業です。また、直線の仕上がりは、工具を使用した方がはるかに綺麗です。
バッテリー駆動のモデルも多くなってきましたが、まだまだ高価なので電源式で問題ありません。小回りのきく165㎜の刃の大きさをお勧めします。
表面を削るのに使います。刃を研ぐ必要がなく、手工具に比べてスピーディーに削れます。古くなった表面を一枚むく、今回のような作業にはピッタリの道具です。
ビスケットを使って木同士を接合するために加工する道具です。少しの作業で精度良くきを接合することができます。木工用ボンドで接合しますが、ビスケット自体がボンドの水分で膨らみますので、強度高く接合できます。
円形のサンドペーパーを取り替えることで、様々な表面荒さで整えることができます。手でサンドペーパーをかけるのとは別次元の素早さとパワフルさで仕上げることができます。
電源式だけでなくバッテリータイプも普及しているので、別の工具でバッテリーを持っている場合、互換性があるならばバッテリー式を選択しましょう。電源式にもパワーでは劣りません。
ビットを交換することで、ビスを打ち込んだり、ドリルで穴開けをすることができます。DIYでは最も利用する機会の多い道具です。
バッテリーの電圧によってパワーが変わります。DIYでは14.4Vでも十分なトルクがありますし、工具自体の重量も軽く済みます。また、充電器とバッテリーがセットになって手頃な値段のこちらのモデルがお勧めです。
こちらで作品紹介しています。よかったらみてください。
コメント