木製自転車置き場をDIYしました ②

DIY

今回は、以前作った自転車置き場の話です。なかなか好きな形のものがなかったので、既製品の自転車置き場を選ばずに自分で作ろうと思いました。

前回の記事では、作った経緯を説明し枠組み部分の図面を起こしました。

今回は材料と費用の話をしようと思いましたが、書いている最中にウッドショックで木材の値段が高騰してしまいました。製作当時とはかけ離れてしまい参考にならなくなってしまったので、木製の自転車置き場を設計する時の注意点を書きます。まずは、前回書いた図面を確認します。

まずは、基礎部分です。柱部分は束石を使用します。ボルトで固定できる金具付きのものを使用しました。この部分のボルトは錆びやすいのステンレスボルトを使用することを推奨します。


基礎コンクリートは厚さを10cmとし、ひび割れ防止用のワイヤーメッシュを中心部分の設置します。
ピンコロ石と呼ばれるモルタルのサイコロ状のものを使用して、ワイヤーメッシュを地面から浮かせるようにします。


もし、自転車置き場を作る場所が湿気の多い場合には、コンクリート打設前に防湿シートを敷くと良いです。コンクリートは意外と湿気を通すので、防湿シートを施工することで自転車を保護することができます。

コンクリートの打設は生コン車で運搬してもらいました。同時に作っていたウッドデッキの基礎にも必要だったため、まとまった量を打設しています。手練りで打設することも可能ですが、まとまった量の場合には生コンプラントから購入した方が楽だと思います。当然、高品質なものとなるので仕上がりも良くなります。

コンクリート表面の仕上げとしては、水が溜まらないように水勾配をつけておきます。勾配としては、1m当たり1cm下がる程度で良いでしょう。

仕上げ方法としては、金鏝押さえだと滑りやすくなってしましますので、木のコテを使うかホウキなどを使って滑り止めとします。

設計の注意点としては、どうやって安全で長持ちする自転車置き場とするのか?に気をつけます。安全性としては、自転車置き場が崩れたり倒れたりしないようにすることです。


構造を安定させるためには、四隅の柱をしっかりしたものとします。今回はウエスタンレッドシダーのWRC 4×4材を使用しています。

あとは横方向に梁を渡しますが、さらに安定させるために筋交を入れることも有効です。今回は目隠しがわりに外周に板を張ることで構造を補強しています。

また、屋根や壁を設けた際には、強風にあおられることで自転車置き場が倒れることが予想されます。このため、地盤面との接続は強固にしておかなくてはなりません。

最終的には、雨が降り込んでくるのを防ぐためと構造の更なる安定のため、また壁掛け金具を付けるためにOSB合板を張りました。

構造用合板を面的に利用することで構造耐力を高めます。外周側には焼杉を鎧張り(甲冑のように少しずつ重ねながら板を張り重ねる外壁)して雨から守るようにしました。

焼杉は野地板をバーナーで炙って作りました。炭化層が保護するため、塗装をする必要があるありません。今回は壁部分の上部のみとし、ほとんど雨がかかることのない部分に採用したため、少し炙った程度にしました。

焼杉の作り方は、こちらの記事を参考にしてください。

木製自転車置き場を長持ちさせるためには、屋根の設計が重要となります。まず、シンプルな形状としなければなりません。このため、形状としては「片流れ」一択となります。

角度の付け方は、入り口側を高くし奥に向かって下がるようにします。入り口側に雨が落ちないようにします。高低差は雨の流れ方に影響するので、10cmくらいは付けるようにします。

あまり高低差をつけすぎると材料がたくさん必要になることと、強風に煽られやすくなるので気をつけましょう。

また、軒の出幅はなるべく出すようにします。壁に雨が当たらないようにすると長持ちするようになります。

壁掛け金具を利用すると自転車を高いところに保管できます。地面に当たって跳ね返る雨などに濡れることなく、自転車を守ることが出来ます。

今回は、木製自転車置き場を設計する時に気をつけることをまとめてみました。参考にしてみてください。

日曜大工でいろいろなものを作っています。よろしければ見てください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました