ウッドデッキ– category –
-
腐ってしまったウッドデッキのリフォーム計画(ウッドデッキリフォーム1)
連日、猛暑が続きますね。物置の現場を進めようと思いましたが、短時間の屋外作業でも身の危険を感じるほどですので、物置製作はもう少し涼しくなってからにしようと思います。 今回は、過去に施工した「床板が腐ってしまったウッドデッキ」を直す事例をお... -
フェンス付きウッドデッキはどう作るの?(その5)
今回製作を検討しているウッドデッキでは、フェンスを付けています。フェンスの柱は床板部分を通っていますので、床板を張るときに当たってしますため、そのまま張ることはできません。 床板を張る際には、柱と干渉する部分の床板を切欠くことによって、ぴ... -
フェンス付きウッドデッキはどう作るの?(その4)
前回でフェンス付きウッドデッキの設計図は完成しましたので、材料を注文するための材料の拾い出しをします。今回は、材料拾いをするための図面を作成するのではなく、設計図から直接、材料拾いを進めます。 まず、床板、根太(長辺方向、短辺方向)、笠木... -
フェンス付きウッドデッキはどう作るの?(その3)
今回は、具体的な設計図面を書きながら内容の検討を進めていきたいと思います。 今回の設計における考えは以下のとおりです。 製作金額を抑える構造は強固なものとするアウトレット材を使用する各部材を共通とし、適材適所の配置する最小限のメンテナンス... -
フェンス付きウッドデッキはどう作るの?(その2)
フェンス付きのウッドデッキを、アウトレット材でお値打ちに作っていきます。 今回設計したものは、近いうちに実際に作りますので、その際には製作工程を含めて再度、アップします。 まず、アウトレット材とは、通常の製品に比べて、割れ、曲がり、反り、... -
フェンス付きウッドデッキはどう作るの?
今回はフェンス付きのウッドデッキを設計していきます。 以前、フェンスのない小さなウッドデッキを設計しました。このウッドデッキにフェンスをつけたものを設計してみます。以前の設計図面は、下記記事をごらんください。 https://kantan-diy.com/sekkei... -
ウッドデッキにフェンスを付けるときはどうするの?(その2)
前回、ウッドデッキにフェンスを作るときの検討として、フェンスを設置するときの目的、構造について確認しました。 今回は、それ以外にも確認が必要なことを整理します。 フェンスの基準 フェンスとしては、何かの基準があるのでしょうか?まず、建築基準... -
ウッドデッキにフェンスを付けるときはどうするの?(その1)
ウッドデッキを作ってみたものの、フェンスがあったほうがいいなと思った場合や、はじめからフェンスも計画したいということがあると思います。 今回は、ウッドデッキにフェンスを作る場合に考えることを整理したいと思います。 フェンスを設置する目的 ま... -
DIYしたウッドデッキは裸足が気持ちいいよね。けど、そのまま使っても安全なのかな?
こんにちは、源です。 ウッドデッキを天然木で作ったからには、裸足で歩き回りたいという気持ちがありますよね。今回は、裸足で歩いてもいいのかを考えてみましょう。 まず、ウッドデッキを屋内と同様に扱えるかどうかを考えてみましょう。ウッドデッキは... -
ウッドデッキをDIYするときに悩むこと、床板を張る方向ってあるの?(デッキ製作その8)
こんにちは、源です。今日は、ウッドデッキの作り方において、よく話題に上がる話のひとつに、床板の張る向きをどうするかということがあります。 床板を張る時って、なんかルールがあるのかな? まず、板材の向きについて、木表と木裏があります。 木表(... -
ウッドデッキの製作はどうやるの?(その7)
ウッドデッキ製作の醍醐味、いよいよ床張り作業です。 床張り作業は、ウッドデッキの出来に最も影響を与える作業です。以下の点に注意しながら、見た目のいいものを作り上げましょう。 作業上の注意点としては、 1.床板の隙間を揃える 2.コーススレッ... -
ウッドデッキの製作はどうやるの?(その6)
ウッドデッキの製作方法について、個々の作業を詳しく説明していますが、今回は大引きの組み方についてです。 1.沓石の配置をする2.束柱を配置する3.外側の根太を組む4.内側の根太を組む5.大引きを組む(今回)6.床板を張る 前回までで根太ま... -
ウッドデッキの製作はどうやるの?(その5)
ウッドデッキの製作方法について、個々の作業を詳しく説明していますが、今回は内側の根太の組み方についてです。 1.沓石の配置をする 2.束柱を配置する 3.外側の根太を組む 4.内側の根太を組む(今回) 5.大引きを組む 6.床板を張る 内側の根... -
ウッドデッキの製作はどうやるの?(その4)
前回までに、沓石と束柱の配置が済みました。今回は、根太を設置していきます。 ウッドデッキ部材の各名称を再度、確認しておきましょう。 まずは、外周の根太を配置していきますが、順序としては建物側から配置していきます。これは、床板の仕上がり高さ... -
ウッドデッキの製作はどうやるの?(その3)
前回、沓石を配置しましたので、今回は、その上に束柱を設置していきます。束柱を設置する前に、材料の切り出しをしなくてはなりません。 束柱には、90㎜×90㎜の材料を使用しますので、普通の丸のこでは一発で切ることができません。これは、使用する丸の...