ホームセンターで手に入るツーバイフォー材(2×4材)を使ったかんたんな階段の作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、源です。今回は簡単な階段の作り方です。

げん

ちょっとした段差に階段欲しいよね

目次

材料

どこのホームセンターでもすぐに手に入る「ツーバーフォー材」(2×4材)を使います。SPFのツーバイ材は全国どこのホームセンターでも手に入る材料です。

DIYする時に最も身近な材料ですね。

使いやすい階段にするために

今回作った階段は、設計図面を書かずに作った単純なものです。誰でも作れるものです。階段を作りたい場所に合わせて、階段幅や高さを調整してください。

階段の寸法には、決まりがあります。建築基準法で数値が定められていますが、この数字を外れると、大体が昇降しにくい階段となります。

また、途中で寸法が変わることは、転落事故などを誘発するのでやめましょう。

げん

使いやすい階段の寸法って決まってるよ

階段の寸法の決まりを下に示します。

  • 蹴上げ
  • 階段を上げる一段の高さです。低い方が上がりやすい階段になります。建築基準法では23㎝以下にすることと定められています。
  • 踏面
  • 階段の昇り降りするときに足を乗せる部分の有効な奥行き寸法です。広い方が安全に昇降できます。建築基準法では15㎝以上と定められています。
  • 蹴上げ」と「踏面」は、バランスよく調整しなければならず、昇降しやすい階段の目安として、以下の計算式があります。
  •  550㎜ ≦ T + 2R ≦ 650㎜
  •  T:踏面  R :蹴上げ

具体的な階段の寸法

2×4(ツーバイフォー)材は、断面が89㎜×38㎜の材料です。SPF材と呼ばれるものは、ホームセンターで簡単に手に入ります。柔らかい木材ですので、切ったり、削ったりする加工がとても簡単にできます。

2本のツーバイ材を使って踏面とすると、ちょうどいい大きさになります。どのような構造になっているを写真と図面で説明します。

踏面は、縦に1本と横向きに2本を使って作ります。38㎜+89㎜×2=216㎜なので、15㎝以上あり、基準もクリアしています。また、一段上がる高さ(蹴上げ)は150㎜とし、23㎝以下の基準をクリアしています。

なお、先ほどの計算式に当てはめてみると、T=216㎜、R=150㎜

216+2×150=516㎜ なので、少し適正範囲(550㎜以上、650㎜以下)よりも小さい数字になりますが、実際に使ってみて支障は感じません。年配者が使うので、ゆったりさを重視したためなのですが、もう少し蹴上げを高くする(→180㎜)と適正範囲に入りますね。

または、もう少し踏面を広くする(→300㎜)にしても安全性を確保しながら、ゆったりとした使いやすい階段になったかもしれません。

げん

安全第一ね

真正面から見ると、蹴込み板(踏板と踏板を縦につなぐ部分)のみが見えます。下の1段目には一枚、上の2段目には二枚の蹴込み板を使っています。

2段目の断面図です。踏板をコーススレッドで押さえています。高さを調整する縦の板を地面に設置する横板で支えます。

それでは、実際に階段を作ってみましょう。全体の構造は下図のとおりです。A-A’断面が2段目の踏面です。B-B’断面が1段目になります。この二つを個別に組んだ後、組み合わせることで階段ができあがります。

材料を準備します。今回は軒下で使う階段なので雨に濡れる心配がありません。このため、SPF材を使います。もし、屋外で使用する場合は、ウェスタンレッドシダーなどの比較的耐久性が高いものを使用します。

材料寸法と購入材料一覧表

材料を準備するため、寸法を決めます。今回は上がりたい段差の高さが45㎝であるため、1段目の高さ15㎝、2段目の高さ30㎝とします。注意点は、各階段の高さは必ずそろえることです。途中で高さが異なると、転ぶ原因になってしまします。

今回は、階段の幅は400㎜とします。必要な幅に合わせて変更してください。

材料としては、5種類の長さのものを準備します。

スクロールできます
番号規格数量
38㎜×98㎜×400㎜7本
38㎜×98㎜×178㎜4本
38㎜×98㎜×200㎜4本
38㎜×98㎜×216㎜2本
38㎜×98㎜×250㎜2本
材料一覧表

材料を入手するのはホームセンターが一番簡単です。一般的な規格で、乗用車でも運搬が容易な「ツーバイフォー SPF材6フィート38㎜×98㎜×1820㎜)」を購入します。何本必要かを計算します。材料を切り出す際には、のこ代(のこぎりで切るときに必要となる幅)として2㎜程度を考慮しなければならないので、少し余裕のある寸法取りをします。

スクロールできます
部品番号計算式残り
1本目①、①、①、①、③400×4+200×1=1800㎜20㎜
2本目①、①、①、③、③、③400×3+200×3=1800㎜20㎜
3本目②、②、②、②、④、④、⑤、⑤178×4+216×2+250×2=1644㎜176㎜
購入材料一覧表

階段のつくり方

作り方を説明します。まず、踏面の部分を2組作ります。1段目と2段目、同じものを作ります。

まず、40㎝の踏面部分を2本並べます。直交する方向に、下駄部分を置きます。仮に端から3本並べた位置に固定します。コーススレッドは60㎜のものを使用します。

次に、1段目の脚部分を作ります。2段目は、高さが30㎝になるように2段で脚部分を組みます。

それぞれの踏み台が完成したら、前面部分に蹴込み板を取り付けます。

最後に、1段目と2段目を組み合わせて、脚の部分と、蹴込み板で結合して完成です。

使う場所に応じて塗装をします。好きな色を塗って楽しんでください。屋内の場合はオスモカラー、屋外の場合はキシラデコールを推薦します。

今回は、軒下なので屋内のような場所なのですが、耐久性を重視してキシラデコールを塗っています。無塗装のものがシルバーグレイに変化していくのも好きなので、濡れない場所なら、何も塗らない選択肢もありますね。

使用した塗料

今回使用した塗料です。

大阪ガスケミカル株式会社
¥5,764 (2024/09/05 16:56時点 | Amazon調べ)

今回は使用しませんでしたが、こちらの塗料もよく使われます。これは屋内用ですが、別に屋外用もあります。

必要な電動工具

階段を作るのに必要な工具です。

必要となる工具は2つ。インパクトドライバーと丸のこです。

まずはインパクトドライバーです。DIYで使う場合には14.4Vで十分です。使い勝手がよく、値段も手頃なので、最もコストパフォーマンスが良いものです。

もう一つは丸のこです。これくらいの規模のDIYであれば、手ノコでも可能ですが、切り口の綺麗さであったり、作業の速さを考えると必須です。今後も何かを作ろうと思うならば、手に入れて後悔しないアイテムです。バッテリータイプと配線コードのあるものがありますが、コード式で十分と思います。

頻繁に使うようになって、配線が煩わしいようになったらバッテリーに買い換える方向で良いと思います。

マキタ(Makita)
¥11,976 (2024/09/01 10:14時点 | Amazon調べ)

丸のこよりももう少し手軽にDIYを楽しみたい場合は、ジグソーという選択肢もあります。ジグソーであれば、直線だけではなく、曲線も切れるので、DIYの幅が広がります。丸のこほど、直線切りの正確さはありませんが、手ノコよりは綺麗で速く切れます。

げん

初めての工具にジグソーはおすすめよ

丸のこほどの恐怖感もないので、始めて所持する切断工具としてはいいかもしれません。

マキタ(Makita)
¥13,903 (2024/09/06 09:36時点 | Amazon調べ)

最近は、子供用の椅子などを作っています。よろしければ見に行ってください。

最後まで読んでいただき有難うございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、源です。
平日はしがないサラリーマン、週末の気が向いたときにDIYをしています。
いろいろ作ってみては、考えたこと、失敗したことなどをブログに書いています。
このブログを読んで、「私も作ってみようかな」と思える人が増えるよう、DIYの楽しさを伝えていきたいと思います。

コメント

コメントする

目次