SPFのツーバイ材を使って頑丈な縁台[ベンチ]を作りました(図面あり)

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、源です。今日はSPF材で縁台を作ります。

げん

わりかし簡単よ! 難易度(★★☆☆☆)やさしい

今回は、知人からのオーダーです。玄関先においてある縁台がガタついてきたので、新調したいとのことでした。

普段の使い方としては、近所の人と二人で座ってだべったり、買い物帰りに一時的にものを置く台として使っているそうです。

軒先なので、雨には濡れない(少しくらいはかかるけど)ものとして設計します。

二人座っても安心ね

目次

設計

まずは、どんな縁台が欲しいかを聞きます。こんな感じでした。

げん

条件を聞くよ

条件整理

製作に関する希望

  • 大人二人がゆったり座って話せる場所にしたい
  • 大きさは幅1.0m、奥行45㎝、高さ40㎝くらい
  • 今のものより、もう少し強固なものがいい
  • 雨にぬれる心配はない(台風時は中にしまう)
  • デザインはお任せ
  • 経済性は問わない

では、設計を始めていきます。ホームセンターで縁台の材料になりそうな木材を見回りますが、2023年8月現在SPFの値段が手頃なので採用します。

一時のとんでもない値段から、随分と戻ってきましたね。

材料選びのポイント

  • 構造的に十分な耐力がある
  • 断面が細すぎない
  • 腐食に対する強さ
  • 値段が手頃
  • 見た目が周囲とマッチする

今回の材料は、SPFの2×4材を採用します。

屋外に置きますが、軒下で濡れません。まれに雨がかかる可能性はありますが、クリアワックス塗装をするので、雨は弾きます。

2×4の断面であれば、大人二人が座ったとしても、たわんだり、ぐらつくことはありません。また、純和風の家の雰囲気に合わせて塗装するすることで、周囲に溶け込むようにしました。

材料拾い出し

全体の大きさ、板を貼る方向などは、iPadでメモを書きながら打ち合わせます。あとは、図面を書きながら必要な材料を拾い出します。

げん

板の向きで印象が変わるよね

設計図

メモから設計図を起こします。

設計図面

PDFで確認したい場合は、こちらのファイルをダウンロードしてください。

材料購入

購入数量確認

購入する材料の本数を確認します。

実際の製作では、一部を再利用材を使いましたが、説明のため、全てを購入するとして計算します。

名称規格本数
SPF 2×4 6ft38㎜×89㎜×1,820㎜3本
SPF 2×4 8ft38㎜×89㎜×2,438㎜2本
購入材料一覧表

2023年8月現在の2×4材の価格として、6ftは800円程度、8ftは1,000円程度です。材料費としては、カット代を含めても5,000円でお釣りが出ます。

材料を必要な材料に切り出します。切り出しには、ホームセンターのカットサービスが便利です。道具の準備や掃除、騒音の発生がないため便利です。

ホームセンターでのカットサービス
規格切り出し長さ残り
138㎜×89㎜×1,820㎜450㎜×4本20㎜
238㎜×89㎜×1,820㎜450㎜×4本20㎜
338㎜×89㎜×1,820㎜324㎜×4本 450㎜×1本74㎜
438㎜×89㎜×2,438㎜959㎜×2本 450㎜×1本70㎜
538㎜×89㎜×2,438㎜883㎜×2本 450㎜×1本 212㎜×1本10㎜
部材切り出し表

切り出した材料は短くなっているので、乗用車でも運搬可能です。

製作

まずは全体の流れを説明します。

製作の流れ

  1. 座面にダボ用穴を開ける
  2. 座面以外の面を塗装して乾燥させる
  3. 座面を組む
  4. 脚を組み立てる
  5. 脚にワックス塗装する
  6. 座面と脚を組み付ける
  7. ダボで隠し、座面を塗装

座面にダボ穴を開ける

それでは、製作に移ります。

まずは、座面(部材①〜⑪)の穴加工からです。

設計図面のダボ位置をもとにダボ穴(φ8㎜)を開けます。ダボ用ドリルビットを使います。一定の深さまでしか穴が開かないようになっており、貫通することがありません。座面の取り付けには50㎜程度のビスを使用するので、ビスの頭が干渉しないダボ穴の直径とします。

穴を開ける位置は、あらかじめ、鉛筆で位置出しします。ダボ位置がしっかり揃っていることが、仕上がり度合いを一段階上げます。

座面以外の面を塗装して乾燥させる

今回は純和風の家に置くので、渋めのデザインにします。座面は木肌の色を尊重するよう、クリア仕上げにします。軒先で濡れない場所なので、屋内用の塗料を使用します。

たまに濡れた時に、水を弾く事と、日焼けによる変色を遅くする目的とします。

11本全てを、座面以外の五面にクリアを塗って乾燥させます。SPFは購入したままだと、木肌が荒れているので、塗装面全てをサンダーで整えます。

今回は#2,000まで磨いたのでツルツルにしています。実際は、#800で十分です。

先に塗装するのは、組んだ後では隙間が狭かったり、裏側の塗装が困難になるからです。座面は、脚に組み付け後、ダボ組みしてからサンダーで仕上げますので、その後に塗装します。

座面を組む

塗装が終わり、乾燥した座面(部材①〜⑪)を座面受け⑫に組み付けます。まずは部材⑮を使って、部材⑫が並行するよう、間隔を整えます。位置が決まったら、ベルトクランプを使って固定します。通常のクランプでも可能です。

写真では見にくいですが、鉛筆で座面が乗る位置を書いておきます。この鉛筆書きは、取り付け位置の目安として、参考程度に扱います。

座面(部材①、⑪)の2枚を使って、両端から挟み込みます。座面受けから、座面は両側に30㎜ずつ飛び出します。挟み込む板の両側が30㎜ずつになるように測ります。4辺のはみ出し量が確認できたら、鉛筆書きした線を基準にして、中心部材⑥から組み付けていきます。その際、両端に仮固定してある座面から、水糸を張って基準線とします。

中心部材⑥が取りついたら、両側に向かって座面(⑦→⑩、⑤→②)を組み付けます。

隙間は4㎜とするので、金具(4㎜で硬さがあればなんでも代用可能)を使って隙間が一定となるようにします。クランプを使って、隙間を調整します。

スペーサー代わりの合板

合板を細かく切って、隙間を調整するスペーサーとしてもいいですね。

なお、端の部材(①、⑪)は、脚との接続が完了してから取り付けますので、この段階では取り付けません。

脚を組み立てる

脚(部材⑬、⑬、⑭)を組み立てます。2組同じものを組み上げてから、互いを部材⑮を使ってつなげます。色がついている部材があるのは、一部、古材を再利用しているためです。

部材の組み付けには、コーナークランプ、クイッククランプを使って組み付けます。座面よりも長めのビス(70㎜程度)を使い組み付けます。ビス穴はダボを使って塞ぎます。

脚にワックス塗装する

脚が組み上がった段階でワックス塗装をします。座面と同様に屋内用のワックスを塗ります。雰囲気を変えるために、アンティーク調のウォルナットを塗ります。

塗装の前に木肌を整えます。このタイプのワックスは細かい番手で磨きすぎると、色が入らなくなるため、#180までで終わります。このタイミングで塗るのは、座面を取り付けてからだと塗りにくくなる事と、座面がクリア仕上げなので、汚れてしまうことを防ぐためです。

1時間程度、乾燥させてから、余分なものを拭き取ると仕上がります。完全に乾くまでは色移りするので、数回に分けて拭きあげます。

座面と脚を組み付ける

座面を組み付けたものと、脚部を接続します。ドリルで先に孔を開けておき、長めのビス(90㎜程度)で組み付けます。クランプで位置だしして、ズレないようにしておいてから、穴あけ、ビス止めします。

座面のビス穴をダボで隠し、塗装する

それでは、最終工程です。

座面にあいたビス孔をダボで埋めていきます。木工用ボンドを入れ、ダボを差します。はみ出た部分をノコギリで切りとり、カンナやサンダーで整えたら、塗装前工程としてサンダー掛けをします。

最後に座面を塗装し、乾燥すれば完成です。

以上で完成です。塗装の乾燥時間も含め、一日あれば完成できます。

使用工具

今回はカットサービスを使ったので、工具は少なめです。

まず、必ずいるものとして、インパクトドライバーです。今回はビス止めとダボ孔開けに使いました。DIY利用であれば、14Vのトルクで十分であり、値段もバッテリー付きで手頃です。

ダボでビス孔を隠すのに便利なセットです。

クランプです。クイッククランプ、コーナークランプ、ベルトクランプと登場しましたが、今回、必須なのはクイッククランプです。数種類んの長さが揃っていると便利です。

SK11(エスケー11)
¥1,465 (2023/09/22 22:30時点 | Amazon調べ)

引き渡し前には、ビールを飲みながら耐久性のチェックをしました。十分のようです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

物置などもDIYしています。よろしければご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、源です。
平日はしがないサラリーマン、週末の気が向いたときにDIYをしています。
いろいろ作ってみては、考えたこと、失敗したことなどをブログに書いています。
このブログを読んで、「私も作ってみようかな」と思える人が増えるよう、DIYの楽しさを伝えていきたいと思います。

コメント

コメントする

目次