木製物置を自作するとき、枠組みの補強はどうするの?(物置13)

当ページのリンクには広告が含まれています。

物置を自作しています。コンクリートブロックで基礎を作り、その上に防腐処理をしたSPF材にて土台を構築しました。

土台の上に床の構造用合板を張りました。現状は、その上に赤松垂木(40㎜×40㎜×3000㎜)を用いて壁や天井の枠組みを組んだところまで済んでおり、構造が安定していないので仮の筋交いにて補強しています。

今回の作業は、枠組みをツーバイフォーのSPF材を使用して補強していきます。作業の目的としては、構造を安定させることが第一ですが、柱や梁部分の据え付け精度を上げることにもあります。

ツーバイフォー材料を柱と床に直角に付けることで、斜めになっていた部分の柱はまっすぐになります。

柱脚部の補強状況

また、ツーバイ材を床板、土台と緊結することで、上部部分の柱がしっかり土台部分とつながることとなります。土台部分は以前、コンクリートブロックからのアンカーボルトで基礎と緊結してありますので、今回の作業で物置全体がしっかりつながることとなります。

このように全体を基礎から一体化していないと、台風などの強風にあおられて破損してしまいます。

ツーバイ材を固定するのには、120㎜のコーススレッドを使用しました。120㎜を使用したとしても、ツーバイ材、構造用合板、土台を固定するには長さが足りません。

120㎜のコーススレッドを使用した場合

このように、コーススレッドの長さが足りない場合には、コーススレッドがツーバイ材の中に30㎜程度入るようにドリルでコーススレッド頭よりも大きな穴を開けます。

すると、120㎜のコーススレッドを使用しても、先端が十分に土台部分まで到達して、一体化が可能となります。

このようにツーバイ材で補強を進め、この補強を一周させます。しかし、扉を設置する部分には下部にツーバイ材があると邪魔になるので、上部に補強を入れるようにします。

こうして周囲を一周するように補強することで構造が大分安定しました。ここまでくると、仮の筋交いを入れるまでもなく、それほど柱がぐらつくことはなくなりました。

物置の製作過程については、こちらをご覧ください。

今後は構造用合板を壁、天井に張り、さらに強度を高めていきます。その前に、もう少し構造を補強します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは、源です。
平日はしがないサラリーマン、週末の気が向いたときにDIYをしています。
いろいろ作ってみては、考えたこと、失敗したことなどをブログに書いています。
このブログを読んで、「私も作ってみようかな」と思える人が増えるよう、DIYの楽しさを伝えていきたいと思います。

コメント

コメントする

目次