ウッドデッキの材料注文のしかたと値段はいくら?

DIY

ウッドデッキを自作しています。設計図を基に必要となる材料の数を確認しましたので、これらの材料を購入する作業に移ります。

今回は、拾い出した材料から注文する量を決めます。同じ規格のものはまとめて、長い材料から、短い材料を切り出すようにします。まず、拾い出したものを確認します。

番号材料名称規格 (mm)数量
床板20×105×200014枚
根太138×90×19362本
根太238×90×13938本
大引38×90×19361本
束柱90×90×22012本
コーススレッド13.8×41160本
コーススレッド24.2×9072本
沓石170×170×15012個
砕石適宜2袋

材料を注文するときは、同じ規格のものをまとめ注文します。

今回の場合は根太大引は同じものを使うので、組み合わせについて考えます。根太1と大引を長さ3900mmのものから切り出します。また、根太2は2900mmから2本を切り出します。

また、束柱は220mm×12本=2640mmなので、2900mmから切り出します。

木材の注文で気をつけなければならないのは、予備材料をどうするかということです。ウッドデッキを作っている時には、切る長さを間違えたり、割れてしまったなどで材料が足りなくなることがよくあります。

このため、床板用の一枚、根太・大引用の一本を予備材料として加えます。万一、追加注文するときは割高な送料と時間を要しますので、予備材料があれば、ウッドデッキ製作が止まることなく完成を目指せます。

コーススレッドは箱単位ですので、長さ41mmのものは500本入りを、長さ90mmのものは200本入りを注文します。もう少し必要本数に近いものがあれば、それでかまいません。

今回、木材以外のものは店舗で購入して、自分で運ぶ条件としています。木材は本州内という条件で、今回の数量を注文したときにかかる送料を想定しています。

こうして、まとめたもので注文します。

材料注文表

番号規格(mm)単価(円)数量金額(円)
サイプレス 20×105×2000130014枚18,200
同上 予備材料13001枚1,300
サイプレス 38×90×210022001本2,200
同上 予備材料22001本2,200
サイプレス 38×90 ×290030004本12,000
サイプレス 38×90 ×390040001本4,000
サイプレス 90×90 ×290070001本7,000
コーススレッド 3.8×41 SUS 500本/箱20001箱2,000
コーススレッド 4.2×90 SUS  200本/箱25001箱2,500
羽子板付沓石 170×170×15070012個8,400
砕石 5-20mm 20kg/袋13002袋2,600
10木材送料80001式8,000
合 計70,400

サイプレスで、幅2.0m、奥行き1.5mのウッドデッキをがっしり目に作ると、約7万円の材料費がかかります。

次回は、この価格がどの程度かの判断が難しいので、ウッドデッキで最も多く使われるWRC(ウエスタンレッドシダー)でも同じ大きさのものを作り、比較してみます。

ウッドデッキに関する記事については、こちらをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました