ウッドデッキの構造はどうなっているの?

DIY

今回からは、ウッドデッキの設計を本格的に始めたいと思います。

まずは、ウッドデッキの基本的な構造を覚えて、力のかかり方について覚えていきましょう。

それでは、各部位についてみていきましょう。

床板(ゆかいた)

ウッドデッキの一番メインとなる仕上がり部分

根太をまたぐように張り、デッキ上の荷重を下に伝える

縦、横方向に張り方向を考えてデザインすることができる

雨水がたまらないよう、わずかな隙間をあける

根太(ねだ)

床板からの荷重ををうける

床板の張り方向に対して、直交する方向に設置する

束柱に取り付ける

防腐対策が必要

大引(おおびき)

根太を下から支える

根太の方向と直交する

束柱に取り付ける

根太の強度によっては省略可能

防腐対策が必要

束柱(つかばしら)

デッキ上部の荷重すべてを支える柱

根太、大引を取り付ける

沓石に載せて、荷重を伝える

防腐対策が必要

沓石(くついし)

デッキからのすべての荷重を地面に伝える

地盤状況により、砕石基礎やコンクリート基礎も採用する

束柱が腐らないよう持ち上げる役割も担う

ウッドデッキの基本構造がわかったと思いますので、次回からは具体的設計に入ります。

ウッドデッキに関する記事については、こちらをご覧ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました