マイホームを計画した際、子供部屋に将来性を持たせるため、大きめの部屋を計画して入口を2か所設けることは多いですよね。家を建てる計画をしている段階では、子供が何人になるか分からないことは多いです。
子供の年齢が低い時には一つの部屋にまとめて、年頃になったら個室に分けるというものです。入り口が2か所あるので、真ん中に壁を設けることで個室に分割します。
今回、新たな試みとして「リモートDIY」というものを計画してみました。今までは、何かを作ってほしいと頼まれた場合、私が現地に行って作っていました。しかし、昨今の状況では他人が家に上がりこんで作業することは家族の理解が得られないことも多くなっています。
ここで、今回私が考えたことは、私は現場に行くことなく依頼されたものを作り上げることです。大まかな役割分けは以下の通りです。
作業内容 | 作業者 | 詳細 |
製作物の打ち合わせ | 依頼者と私 | どんなものを作るのかを話し合います |
現地の採寸 | 依頼者 | 現場の寸法を測ります |
設計図面の作成 | 私 | 設計図面を作ります |
材料の拾い出し | 私 | 必要な材料を設計図面から拾い出します |
材料の購入、加工 | 依頼者 | 購入した材料をホームセンターで切断します |
製作 | 依頼者 | 購入した材料を組み上げます |
製作物の打ち合わせ
まず、どのような壁を作るのかを詳しく話し合います。今回の設計に当たっての条件は以下のとおりでした。
- なるべく製作費用は抑えたい
- エアコンは追加しないので、上部から風を隣に届けたい
- 簡単に撤去できるものとしたい
- 作り方は簡単にしたい
- カッコいいものがいい
折角、DIYするので製作費は安く抑えたいですね。今回は二部屋に分割しますが、エアコンを追加することはしません。このため、壁を設けますが上部はエアコンの風が通るように隙間を空けておきます。さらに、隙間をあけることから、壁の材料として断熱材や防音材を使うことはしません。
また、今回は高校生の部屋を分割するため、じきに家を出ていく可能性があります。すぐにでも壁を撤去し、元に戻せるような方法を検討します。
リモートDIYという手法を取ることから、製作は慣れない依頼者がやることとなります。このため、製作方法が簡単になるように設計します。また、年頃の高校生が使用する部屋であるので、なるべくオシャレな部屋となるように工夫します。
現地の採寸
壁を作るために現場を採寸します。床から天井までの高さと、壁から壁までの幅を測定します。今回の壁の作り方は、多少の誤差があっても問題ないように作れるように配慮しますので、測定する時にも神経質になる必要はありません。コンベックスを使って測定します。
今回、壁製作のために計測したのは、①床から天井までの高さ=2,490㎜ ②壁を設置する位置での幅=2,830㎜です。
設計図面の作成
まず、壁をつくる材料は2×4材(ツーバイフォー材)を主材料とし、ラブリコ(2×4材に取り付けて使用する突っ張り材)を使って組み立てます。
2×4材とは住宅建築工法の一つである「ツーバイフォー工法」で使用される材料です。2インチ×4インチ断面の木材ですが、乾燥収縮を経て規格寸法としては38㎜×89㎜のSPF材を指します。
この材料は成長が早く、流通量も多いことから安価で手軽なDIY材料の代表格となっています。柔らかい木なので加工が簡単です。全国のホームセンターで購入することができ、長さの規格としては3フィート(910㎜)、6フィート(1820㎜)、8フィート(2438㎜)などが代表的な長さです。
柱材の長さを決めます。ラブリコを使用する際には、床から天井までを実測し95㎜短いものを柱とします。よって、2,490-95=2,395㎜となります。また、棚板の長さは両端に10㎜の余裕を持たせて、各柱幅を差し引いたものを均等割りにします。(2,830-20-38×5)÷4=655㎜となります。

材料の購入、加工
ラブリコは2×4材の両端に取り付けて、下部はバネ構造、上部はネジ構造で床と天井を突っ張ることができるようにする商品です。賃貸住宅においても壁や天井に傷をつけることがなく柱を追加することができます。
参考までに、ラブリコと同様の商品としてディアウォールがあります。入手しやすい方であったり、形が気に入ったものを選択すれば問題ありません。
壁の枠組み材料として今回購入したものは以下の通りです。なお、割引してあった商品もあるため、金額は参考としてください。なお、2×4材はなるべく真っすぐなものを選んでください。
番号 | 品名 | 数量 | 単価 | 金額 |
1 | 2×4材 SPF 8ft(2,438㎜) | 10本 | 625円 | 6,250円 |
2 | ラブリコ | 5個 | 840円 | 4,200円 |
3 | コーススレッド 90㎜(180本入) | 1箱 | 500円 | 500円 |
合計 | 10,950円 |
なお、2×4材はホームセンターの材料切断サービスを利用して、以下の長さに切り揃えてもらいます。
番号 | 品名 | 長さ | 本数 |
1 | 2×4材 SPF | 2,395㎜ | 5本 |
2 | 2×4材 SPF | 655㎜ | 15本 |

長さを正確にそろえるため、柱材は両端を切断します。ホームセンターのカットサービスで使う自動ノコギリでは5本の2×4材を並べて切れるため、同時に切断してもらうようにします。
また、ノコ代として2㎜程度あるので、仕上がり長さとして2,395㎜となるように依頼してください。棚板も5本揃えてきるので15本となりますが、どこかで使用するようにします。
今回は、材料の購入までです。次回からは製作編をお届けします。また、壁には背板を付けるようにしますので、別途、板材の購入もします。
それでは、次回、枠を組んでいきます。
コメント